この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。
理解するとは分類すること 【 いちおう認識論です ! ! 】 [認識論]
スポンサーリンク
モノゴトを理解するというのは分類するというコトである。
どういうことか?
生まれたばかりの赤子のアタマの中では、まだ何も分かれていないと
いう。 自分自身と自分以外という境界もないらしい。
つまり、自分=全宇宙、自分=すべて、自分=全知全能=神 という
ことだ。
少しずつ分類が始まる。 はじめに、自分自身とそれ以外の外界の
区別がつく。 そして自分自身とおっぱいの区別がつく。
手や足という感覚はまだないだろう。
その前に、自分の頭部とカラダの区別がつくのではないか。
この時点で、見ると聞くは分かれているのか? これはもう本人に
きいてみないとわからない。
こどもが自分の全身の姿をはじめて認識するのは、それが鏡に写
っているのを見た時だという。 「鏡像段階」 というそうだ。
太古の時代、原始人のアタマの中。 自分の周りを見渡してもはじめ
は何もわからない。
やがて、目に見えるモノのうち、空と大地とが別のモノだと気がついて、
この両者を分類する。
同じく、川と地面を分類する。 岩と空中を分類する。
横を向くと人がいた。 このとき、僕とあなたを分類した。 反対がわを見
ると、もうひとり人がいた。 ふたたび僕とあなたを分類した。
右を見ると、僕とあなた。 左を見ても、僕とあなた。
なにが言いたいのかというと、数の概念を 「2」 までしか理解できなか
った人間が、「3」 を理解できるようになるには飛躍が必要であったという
こと。
僕とあなたと、もう一人の第三者。 彼、彼女。 これを理解するのが難し
かったようだ。
グランドキャニオンに行ってみよう。
僕のとなりにいるのは地質学者。 2人は同じ巨大な岩を見ている。
それは、僕から見れば、うっすらと横線の縞模様がはいった巨大な
岩に見える。
しかしこの時、となりの地質学者が見ていたものは少しちがう。 下か
ら、玄武岩と花崗岩、粘土、れき岩、そしていちばん上が砂岩。 決して
縞模様がはいった巨大な岩などではない。
ここに1つの木の実がある。 ある人が、この木の実に 「リンゴ」 という
名前つけた。 この時、この木の実がほかの全てのモノから分類されて
名づけられることによって「リンゴ」という存在が誕生した。
つまりは、名づけるというのも分類するということだ。
日本人は、雨をいくつかに分類している。 大雨、小雨、土砂降り、霧雨、
夕立、と、このくらいだろう。 ところが、ほかの地位では、雨が20種類に分
類されているという。
日本では、赤と黒のあいだに茶色という色が存在する。 しかし、ある
地域の人々のあいだでは茶色が存在しないという。
テーブルの上に、赤と茶色と黒の折り紙を1枚ずつ置く。 そして、こげ茶
色と赤茶色の折り紙をそのわきに置く。
日本の人に対して、こげ茶と赤茶の折り紙を指して、赤・茶色・黒のうち
でいちばん近い色の折り紙の上に重ねるようにいうと、だれもが2枚とも茶
色の折り紙の上に重ねる。
これと同じことを、茶色が存在しない地域の人に指示すると、その人は
3枚のうちのどこに重ねればいいのか分からないという。
ヘビという生き物がいる。 この人は、舌をぺろぺろやるクセがあってなか
なか直らない。 この人はぺろぺろと何をやっているのだろう?
じつはこのとき、舌で臭いをかいでいるのだという。 正確にいうと、臭い
と味が混ざった感覚を確かめている。 つまりこの人は、いまだ味覚と臭覚
が分かれていないのだ。
さらにこの人は、聴覚とカラダで振動を感じ取る感覚も分かれていない。
空気の振動を感じ取る能力(= 聴覚)がなく、地面やモノを伝わってくる振動
を感じ取ることで聴覚の代わりをしている。
べったりと腹ばいなのだから、地中を伝わってくる振動はたっぷりと感じ
取っていることだろう。
・・・・・・ ところで、日本の世の中は以前と比べるといろんな意味で細分
化が進んでいるといわれている。
ということはつまり、以前の人よりも今の人々の方が世の中をより理解で
きるようになったということでもあるのだろう。
ほんの数十年の違いで、以前と比べてそれほどかしこくなったということ
なのかな?
ひとつ思うことがある。 種としての人間は、脳を進化させてきたのだとい
われている。
進化については、自然淘汰や適者生存という法則がともなうのが普通だ。
たとえばライオンは、同じ世代の中で強いものだけが生き残るということ
をくり返してきた結果、ここまで強くなったのだと思われる。
ということは、人間も、同じ世代の中でよりかしこい個体だけが生き残る
ということをくり返していけば、種全体としてさらに飛躍的にもっとかしこくな
っていける可能性をもっている。
しかし、さまざまな種の中で人間だけが自然淘汰や適者生存という法則
を放棄して、すべての個体が繁殖できるという制度をつくってしまった。
もしも仮に、人間が現在でも自然法則を放棄せずに脳を進化させ続けれ
ば、おそらくほんの数世代で平均の I Q が数十ポイント上がるのではない
だろうか?
その場合、300年くらい先の人類はものスゴイことになっているような
気がする。
なんとも惜しいことをしたものだ、とも思うが、きっとその部分はについて
は人間の脳が将来コンピューターとつながることによって、脳が進化するの
と同じ結果を得ることができるのかもしれない。 映画みたいにアタマにチッ
プを入れたりして。
技術が進めば、目に見えないほどに小さいチップを注射や点滴で脳に入
れこともできるようになるだろう。
もしそうなれば、まったく勉強する必要がなくなって、人生の時間をすべて
楽しいことに使えるのかもしれない。
500年後くらいにもう一度生まれてみたいな ~ ! !
スポンサーリンク<br />
モノゴトを理解するというのは分類するというコトである。
どういうことか?
生まれたばかりの赤子のアタマの中では、まだ何も分かれていないと
いう。 自分自身と自分以外という境界もないらしい。
つまり、自分=全宇宙、自分=すべて、自分=全知全能=神 という
ことだ。
少しずつ分類が始まる。 はじめに、自分自身とそれ以外の外界の
区別がつく。 そして自分自身とおっぱいの区別がつく。
手や足という感覚はまだないだろう。
その前に、自分の頭部とカラダの区別がつくのではないか。
この時点で、見ると聞くは分かれているのか? これはもう本人に
きいてみないとわからない。
こどもが自分の全身の姿をはじめて認識するのは、それが鏡に写
っているのを見た時だという。 「鏡像段階」 というそうだ。
太古の時代、原始人のアタマの中。 自分の周りを見渡してもはじめ
は何もわからない。
やがて、目に見えるモノのうち、空と大地とが別のモノだと気がついて、
この両者を分類する。
同じく、川と地面を分類する。 岩と空中を分類する。
横を向くと人がいた。 このとき、僕とあなたを分類した。 反対がわを見
ると、もうひとり人がいた。 ふたたび僕とあなたを分類した。
右を見ると、僕とあなた。 左を見ても、僕とあなた。
なにが言いたいのかというと、数の概念を 「2」 までしか理解できなか
った人間が、「3」 を理解できるようになるには飛躍が必要であったという
こと。
僕とあなたと、もう一人の第三者。 彼、彼女。 これを理解するのが難し
かったようだ。
グランドキャニオンに行ってみよう。
僕のとなりにいるのは地質学者。 2人は同じ巨大な岩を見ている。
それは、僕から見れば、うっすらと横線の縞模様がはいった巨大な
岩に見える。
しかしこの時、となりの地質学者が見ていたものは少しちがう。 下か
ら、玄武岩と花崗岩、粘土、れき岩、そしていちばん上が砂岩。 決して
縞模様がはいった巨大な岩などではない。
ここに1つの木の実がある。 ある人が、この木の実に 「リンゴ」 という
名前つけた。 この時、この木の実がほかの全てのモノから分類されて
名づけられることによって「リンゴ」という存在が誕生した。
つまりは、名づけるというのも分類するということだ。
日本人は、雨をいくつかに分類している。 大雨、小雨、土砂降り、霧雨、
夕立、と、このくらいだろう。 ところが、ほかの地位では、雨が20種類に分
類されているという。
日本では、赤と黒のあいだに茶色という色が存在する。 しかし、ある
地域の人々のあいだでは茶色が存在しないという。
テーブルの上に、赤と茶色と黒の折り紙を1枚ずつ置く。 そして、こげ茶
色と赤茶色の折り紙をそのわきに置く。
日本の人に対して、こげ茶と赤茶の折り紙を指して、赤・茶色・黒のうち
でいちばん近い色の折り紙の上に重ねるようにいうと、だれもが2枚とも茶
色の折り紙の上に重ねる。
これと同じことを、茶色が存在しない地域の人に指示すると、その人は
3枚のうちのどこに重ねればいいのか分からないという。
ヘビという生き物がいる。 この人は、舌をぺろぺろやるクセがあってなか
なか直らない。 この人はぺろぺろと何をやっているのだろう?
じつはこのとき、舌で臭いをかいでいるのだという。 正確にいうと、臭い
と味が混ざった感覚を確かめている。 つまりこの人は、いまだ味覚と臭覚
が分かれていないのだ。
さらにこの人は、聴覚とカラダで振動を感じ取る感覚も分かれていない。
空気の振動を感じ取る能力(= 聴覚)がなく、地面やモノを伝わってくる振動
を感じ取ることで聴覚の代わりをしている。
べったりと腹ばいなのだから、地中を伝わってくる振動はたっぷりと感じ
取っていることだろう。
・・・・・・ ところで、日本の世の中は以前と比べるといろんな意味で細分
化が進んでいるといわれている。
ということはつまり、以前の人よりも今の人々の方が世の中をより理解で
きるようになったということでもあるのだろう。
ほんの数十年の違いで、以前と比べてそれほどかしこくなったということ
なのかな?
ひとつ思うことがある。 種としての人間は、脳を進化させてきたのだとい
われている。
進化については、自然淘汰や適者生存という法則がともなうのが普通だ。
たとえばライオンは、同じ世代の中で強いものだけが生き残るということ
をくり返してきた結果、ここまで強くなったのだと思われる。
ということは、人間も、同じ世代の中でよりかしこい個体だけが生き残る
ということをくり返していけば、種全体としてさらに飛躍的にもっとかしこくな
っていける可能性をもっている。
しかし、さまざまな種の中で人間だけが自然淘汰や適者生存という法則
を放棄して、すべての個体が繁殖できるという制度をつくってしまった。
もしも仮に、人間が現在でも自然法則を放棄せずに脳を進化させ続けれ
ば、おそらくほんの数世代で平均の I Q が数十ポイント上がるのではない
だろうか?
その場合、300年くらい先の人類はものスゴイことになっているような
気がする。
なんとも惜しいことをしたものだ、とも思うが、きっとその部分はについて
は人間の脳が将来コンピューターとつながることによって、脳が進化するの
と同じ結果を得ることができるのかもしれない。 映画みたいにアタマにチッ
プを入れたりして。
技術が進めば、目に見えないほどに小さいチップを注射や点滴で脳に入
れこともできるようになるだろう。
もしそうなれば、まったく勉強する必要がなくなって、人生の時間をすべて
楽しいことに使えるのかもしれない。
500年後くらいにもう一度生まれてみたいな ~ ! !
スポンサーリンク<br />
コメント 0