SSブログ
医学・健康 ブログトップ

シャーガス病 ってどんな病気なの ? [医学・健康]

  現在ネット上で 「シャーガス病」 という感染症が話題になっています。
これは一体どのような病気なのでしょうか?

  以下で解説します。

  シャーガス病とは、米国南部や中南米において発生する感染症で、
吸血性であるサシガメ(カメムシの仲間)をベクター(媒介)としています。

 この感染症にかかりうる動物(感受性動物)はヒト、イヌ、ネコ、サル
など150種以上の哺乳類。

 サシガメは半翅目サシガメ科に分類されるの昆虫の総称で、世界で
6,000種以上が知られています。


 imagesCANDOF6F.jpg


  中南米産の約90種の吸血性サシガメのうち約50種から寄生性の原
虫が検出されており、うち10~12種がヒトなどの動物に病原体の媒介
を引き起こしているとされています。

 南米の家屋には時には何十~何百匹ものサシガメがいる場合もあり、
一般的に住民は常時感染の危険にさらされています。

  ちなみに日本にもサシガメ類は存在していますが、病気の原因とな
る種類はおらず、頻繁に出会う昆虫ではないので心配はないようです。

  中南米の田舎などでは家屋の土壁にサシガメが棲んでいることが多く、
そのサシガメが家屋の住人を刺し血を吸います。


 9_005.jpg


  それだけでは感染しませんが、サシガメがする糞の中に 「トリパノソ
ーマ・クルージ」 という原虫が多く潜んでいます。

  サシガメが人の血を吸った前後に糞をすることがあり、その際に原虫
が虫の体に付着、刺された人が痒みを感じてその部分を掻くことで皮膚
を傷つけた時などにその傷口からトリパノソーマ・クルージが体内に侵入
します。

  刺されると、毒性が強く非常に痛い(ハチに刺されるよりも痛い)そう
で、また、その手で目をこすると大きく腫れてしまいます(いちばん下に
に画像を貼りました)。


  シャーガス病はすぐには発病せず、一般に30年ほどの潜伏期間が
あるので、ほとんどの場合本人は感染にまったく気付きません。

  よって、子供時代に刺された人が、数10年経って大人になってから突
然に発症することになり、そこがこの感染症の恐ろしいところです。


 img34.jpg


  現在までに日本でも感染者が見つかりました。

  中南米から日本へ出稼ぎで来ていた者が突然心臓の発作(心臓の破
裂)で死亡しましたが、その人を調べたところシャーガス病陽性患者であ
ったことが判明。

  さらに、調査の結果その人物が日本で献血を行ったことがわかり、そ
の血液の輸血によって日本人の幼児にも感染していました。

  その他にも、過去に日本で心臓発作によって死亡した人の中には、
実際はこの病気が原因であった例が多数含まれていたと考えられてい
ます。

  現在日本には南米から多くの出稼ぎ労働者(日系人も含む)が来てお
り、その人数と南米人のシャーガス病発症率から計算すると、現在日本
には数千名程度のシャーガス病感染者がいることが予想されます。

  そして、当人たちはそのことに気づいていない場合がほとんであると考
えられています。

  現在厚生労働省は、陽性の人は絶対に献血しないようにと呼びかけ
ているということですが、この呼びかけも効果はあまり望めません。


  感染することによる症状は、リンパ節、肝臓、脾臓の腫脹、筋肉痛、心
筋炎、心肥大(心臓の破裂)、脳脊髄炎、心臓障害 などで、イヌなどの哺
乳類も感染すると同様の症状が発生します。

  この病気は急性期の発熱時以外では血液からの原虫の検出は難しい
ため、潜伏期間中の診断が難しいとされています。

  治療薬もありますが感染直後しか効果がなく、また副作用も大きいと
されます。 さらに、現在では耐性を身につけた原虫も現れており、治療
も困難。

  結局、個人の力ではどうしようもなく、国による万全の対策を期待する
しかないようです。


 o0640020512653378235.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

舌フレッシュ と タングメイト と 口臭について [医学・健康]

  口臭発生のメカニズム、舌ブラシによる口臭予防、ブラッシングのやり方、
オススメ商品 ジーシー社「舌フレッシュ」 と 「タングメイト」。 そのあたりの
コトが全て図解入りでまとめてあります ! ! ココで必要こと全部わかります。

 口がくさい人の息を感じた瞬間ってホントにいやですよね。 その人に対す
るイメージも一瞬にして変わってしまいます。

 口臭のニオイというのは強烈にイヤな臭いがします。 どうしてなのでしょう?

 一般に、口臭の主な原因は舌苔(ぜったい)だと言われています。 舌苔とは、
舌の表面に付着している白い苔のようなもののことです。

 あの白いものの正体は何なのかというと、口の粘膜の細胞で古くなったもの
が剥がれ落ちて舌の上にたまって、それが腐敗して白くなったもの。 そして白
血球や細菌、食べ物のカスなども混ざっています。


img58429833.jpg


 舌苔が発するニオイの成分は硫化水素です。 硫化水素というのは温泉や火
山、下水などが発する卵が腐ったようなあの臭いです。

 舌苔が増えすぎると、口の中がまるでドブのような状態になってしまっている
ということ。

 普通はそうならないように、食事の際、口の中で食べ物を噛んで飲み込むと
きに、食べ物が舌の表面を摩擦することで舌苔が掃除されるという仕組みにな
っています。 うまくできてますね。


01_img03_l.gif


 しかし、こすり取られるためには、その食べ物がある程度の堅さというか固ま
りになっていないといけません。

 バテて食欲がなくなりがちの夏は、冷やそうめんや冷奴などのようにツルッと
飲み込めてしまうようなメニューになりがちです。

 そうすると、摩擦の力が足りなくて舌苔をスルーしてしまいます。

 その結果、舌苔が減らずに溜まりつづける ⇒ 口臭 という結果に。

 つまり、夏がいちばん口臭になりやすい季節なのです。

 同じ理由から、朝食をとらない人は口臭に要注意、ということにもなります。
ちなみに、キウイやパイナップルには舌苔を分解する酵素が含まれているため、
口臭予防の効果があります。

 舌苔の中には歯周病菌が含まれている場合がとても多いそうです。 現在は歯
周病でない人でも、舌苔を放っておくと歯周病菌をためてしまうかもしれません。
歯周病は強い口臭の原因となるので、口の臭いが更に強烈になってしまいます。


img55844505.jpg


 さて、ココは大事なところです。

 よく、歯ブラシで舌を掃除している人がいますが、それは避けるべきです。 普
通の歯ブラシでそれをやってしまうと、血液成分のヘモグロビンがにじみ出てし
まうくらいに舌にミクロの傷が生じてしまいます。

 ミクロの傷とはいえ、舌の表面が毎日傷つくことによって、将来その部分の細
胞がガン化する恐れもあるのです。

 しかしそれは、舌をブラッシングで掃除すること自体が悪いという意味ではあ
りません。 あくまで、強いブラッシングはよくないということです。

 適度な強さ=やさしいブラッシングであればむしろ行うべきです。

 そこで歯科医師が推奨しているのが、GC(ジーシー)社の 「舌フレッシュ」 と
亀水化学工業社の 「タングメイト」 という舌ブラシです。


img56680633.jpg  img56138320.jpg


 この2社の舌ブラシは、100g以下の圧力で、1度の舌掃除につき30回擦っ
てもヘモグロビンがにじみ出てくることはこなかったということ。 つまり、この2
種類の舌ブラシであれば、やさしくブラッシングするということに気をつければ
安全だということです。

 この製品は、歯科医院や大型ドラッグストアで購入できます。

 舌ブラシを使う時は、鏡を見ながら大きく口を開け、「アッカンベー」 をするよ
うに思い切り舌を突き出します。 こうすることにより、舌ブラシで掃除する時の
嘔吐反射を抑えることができます。

 舌ブラシは舌の奥から手前に向かって動かし、舌苔をかき出すように行います。
毎日舌ブラシをする人なら、舌表面の右側3回・中央3回・左側3回が目安です。


KM278--3.jpg無題.png


 舌を傷つけないため、舌ブラシは必ず100g以下の圧力で行います。 キッチン
スケールなどの食材の計量器に舌ブラシを押し当てて100gの圧力を覚えておく
と便利なのですが、キッチンスケールがない場合は、次の方法で確認を。

 GC社の 「舌フレッシュ」 と亀水化学工業社の 「タングメイト」 を使用する場合、
舌の平らな面にブラシを押し当て、ブラシの首付近の柄が曲がり始める直前が
100gとなっています。

 これらの舌ブラシ以外でもOKです。 その場合は、舌の表面を軽くなでるくらい
の力加減にしましょう。 舌は柔らかいので、歯を磨く感覚でゴシゴシするのはNG
です。

 なお舌の掃除は、朝食後、歯磨き前に行うのがベスト。 舌ブラシで落とした舌苔
は、口腔内に飛び散る場合がありますが、飛び散った舌苔は うがい程度では落ち
ないため歯磨きをする必要があるわけです。

 舌の掃除をしていても、仕事のプレゼンなどで緊張して口が渇くと口臭は強くな
ってしまいます。

 外出先での緊急時には粉茶が効果的です。 スプーンすり切り1杯程度の粉茶
を舌の上にのせて上アゴに押しつけるようにして口の中全体に広げます。 すると
茶葉に含まれるポリフェノールが、口臭を生み出す細菌を抑制してくれます。

ミントや歯磨きよりも粉茶の方が臭いの原因菌に作用するというデータがありま
す。

(※) 必ずしも上に挙げた2つの商品でなくても、「舌ブラシ」 と称するものであれ
ば大丈夫だと思います。


tongue03.jpg
L-195.jpg img_434556_9573580_1.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ドクターショッピング についての詳しい説明と考察 ! ! [医学・健康]

 ドクターショッピング (Doctor Shopping) とは、精神的・身体的な問題
に対して医療機関を次々と、あるいは同時に受診すること。 「青い鳥症候
群」 と呼ばれることもあります。

 はじめに、一般的な説明をします。 いくつかのタイプに分けることがで
きます。

1. 患者が十分な医療を受け、最良の成果を得たにもかかわらず、より良
い成果を求め、次々と医療機関を変える。
2. 患者に疾患の性質を理解する能力がなく、インフォームド・コンセントや
検査・治療が十分に行われないまま、医療機関を変える。
3. 患者が薬物依存状態にあり、限度上限の薬物を入手すると、違う医療
機関を受診する。
4. 診察・検査では、診断を下すことが難しい疾患のため、さまざまな診療
科を受診する。
5. 診断結果が芳しくなく、患者自身にとって都合の良い診断を下す医師が
現れるまで新たな医療機関を受診する。

 など。 とくに 3に関して、日本では、麻薬及び向精神薬取締法で指定され
た薬物は処方量に上限がある。 薬物乱用者は次第に依存性を増し、治療
域を超えた過剰な薬物摂取を求めることがある。

 一医療機関で得られた量では不十分なため、違う医療機関での処方を次
々と、あるいは同時期に得ようとすることがある。 むろんこれは麻薬及び向
精神薬取締法、薬事法、医療法などの法律に触れるため、医療機関も注意
を要する。


 診断が難しく、ドクターショッピングを引き起こしやすい疾患。

・ 線維筋痛症 (検査ではなんら異常が認められない)
・ リウマチ性多発筋痛症 ・ むずむず脚症候群
・ 慢性疲労症候群 ・ 上腸間膜動脈症候群 ・ ジベルばら色粃糠疹
・ 咳喘息 ・ 仮面うつ病 ・ クラミジア肝周囲炎
・ 成人スティル病 ・血管炎症候群などの膠原病
・ 血清反応陰性関節炎 (名称の通り、血液検査での異常値がみられない)
・ 周期性四肢麻痺 (発作時以外では身体所見・血液検査に異常がみられ
ない)
・ 冠攣縮型狭心症 (発作の無いときに心電図、心臓カテーテル検査をして
も異常が認められない)


 「ドクターショッピング」 や 「青い鳥症候群」 という名前のつけかたからもわ
かるように、この類型は、 自分の苦しみを癒してくれる医者を求めて複数の
病院を訪れる人のことを、「こういう患者さんがいるんだけど、困ったものだ ・・・」
という否定的な評価でひとくくりにしています。

 しかしこれはとても危険なことであって、上に挙げた具体的な疾患のように、
中には検査をしてもわからない病気や、通常よりも詳しい検査をしなければ見
つけることができない疾患なども存在します。

 また、あるテレビ番組では、医師がレントゲンなどの一般的な検査だけで患
者の病名を特定することができるのは3割程度の場合にすぎないという、ある
医師の発言もありました。

 このとき、患者の疾患が例外的なものでなければ類型的な判断ではずれ
ることはあまりないのだと思われますが、例外的な疾患の場合医師も把握
できない場合が多いということなのでしょう。

 複数の病院を訪れる人の中には、肉体的な苦痛(痛みなど)がひどくて耐え
られないという人が多く含まれます。

 それに対して、医師の方は患者の苦痛を取り除くというコトに関してはあまり
積極的ではないという傾向があります。 なぜなら、患者の苦痛というのは数値
で測ることができず、それを取り除いたところで医師の実績として残らないから
です。

 やはり、こういう “レッテル” のようなコトバが普及してしまうことによって、本
当に苦しんでいる患者さんまでもが “困った患者さん” のようにみなされてし
まう可能性がありますので、こういうコトバが一人歩きしてしまうのは好ましい
ことではないのではないでしょうか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

赤痢菌 [医学・健康]

 まず、赤痢についての説明から始めます。

 赤痢とは、下痢、発熱、血便、腹痛といった症状をともなう大腸感染症で
ある。 古来からある病気で、俳句では「血屎(ちくそ)」 という語で表され、
夏の季語として扱われる。

 現在では、細菌性赤痢とアメーバ性赤痢に分けられるが、一般的に赤痢
という場合は細菌性赤痢のことを指す。

 細菌性赤痢は、赤痢菌によってもたらされる感染症で、糞尿などから食物
や水などを経由し、経口感染するケースが大半である。 また、サルは赤痢
菌に対してヒトと同様の感受性をもち、まれではあるがサルからの感染もみ
られる。

 潜伏期間は1日~5日程度で、症状は発熱で始まり、その後腹痛、下痢
がつづく。

 赤痢を起こす赤痢菌は大きくA~Dの4種類に分けられ、A群赤痢菌によ
るものは症状が重く死亡することもある。 一方、B・C・D群によるものは重
傷例が少なく、微熱や軽い下痢のみで経過することが多い。

 近年は、D群赤痢菌による感染例が多い。 志賀潔が発見したA群赤痢菌
はかつて広域に感染していたが、現在、感染例は激減している。 一般的に
は衛生が行き届いていない途上国での発生が多いが、B・C群に関しては先
進国でも感染例が見られる。


 つづいて、赤痢菌の発見者、志賀潔について。

 志賀潔(1871~1957)は、医学者、細菌学者であり、赤痢菌の発見とと
もにその化学療法を研究し、明治時代の日本の近代化の中で、世界に通用
する科学研究を成し遂げた先駆者と評される。

 赤痢菌の学名は滋賀の名にちなんで 「Shigella」 であるが、これは、主要
な病原菌の学名に日本人の名前が冠されているほとんど唯一の例である。

 志賀潔は1871(明治3)年、仙台で仙台藩士の子として生まれるが、母親
の実家である志賀家の養子となった。 志賀家は、仙台藩の藩医をつとめる
家柄であった。

 成長し、帝国大学医科大学(後の東京帝国大学医学部)に入学。

 1896年、大学を卒業後、大日本私立衛星会伝染病研究所に入所。 北里
柴三郎に師事する。

 翌1897年、赤痢菌を発見。  99年、伝染病研究所第一部長となる。

 1901年、12年の2回、ドイツに留学。  

 1915年、北里柴三郎の北里研究所の設立に協力、入所する。

 1944年には、文化勲章を授与され、仙台名誉市民となった。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
医学・健康 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。