SSブログ
サイエンス ブログトップ

動物の体内でヒトの臓器を作る研究が容認の方向へ ! !  【 iPS細胞のはなし 】 [サイエンス]

 政府の 「総合科学技術会議の生命倫理専門調査会」 は1日、動物の
受精卵(胚)にヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを入れて作る “動
物性集合胚” を使って動物の体内でヒトの臓器を作る研究について容認
していく方向で見解をまとめた。

 いままで、動物の体内でヒトの臓器を作ることについて、たとえそれが
治療のためであったとしても文部科学省の指針によって禁止されていた。

 この指針を見直すため、文科省は近く専門家委員会で同会議の方針が
妥当かどうかを検討し、認められれば指針の改正作業に入るという。

imagesCAIPIHEM.jpg

 動物性集合胚をブタなどの子宮に入れて育てると、ヒトの臓器を持った
個体を出産できると考えられている。 

 iPS細胞の開発後、狙った臓器の細胞に誘導する技術が現実的になり、
昨年から同会議が研究の是非を議論してきた。

 調査会は容認の条件として、臓器を作っても、動物実験で安全確認でき
るまで移植治療に使わないことや、意図しない個体が生まれた場合の対
応を事前に考えることを求めている。

 また、ヒトと共通の臓器を持つ動物で病気の原因を探る研究なども可能
になるという。

imagesCAW1GTHE.jpg 

 《 動物性集合胚 》

 細胞分裂の始まった動物の受精卵(胚)に、ヒトの細胞を混ぜ合わせた
もの。

 現在の文部科学省の指針は、病気の治療として移植する必要のある臓
器を作るための基礎研究に限って胚の作製を認めている。

 しかし、集合胚を動物の子宮に入れて育てることは、その結果育った組織
がヒトと動物の細胞が混ざった生物(キメラ)であるとみなされるため禁止さ
れている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

人工光合成 [サイエンス]

 それではまず、基本から確認していきましょう。

 そもそも、「光合成」 となんでしょうか?

 光合成というのは植物が行っている活動で、 光エネルギーを化学エネルギーに変
換する生化学反応のことです。 光エネルギーを使って、水と(空気中の)二酸化炭素
から炭水化物(デンプンなど)を合成、つまり作り出すということです。

 ここで、前提として2つのことを確認しておきましょう。 まず1つは、かの有名な相対
性理論の公式、 『E=mc^(2乗)』 です。 むずかしくないので安心してください。
ここで、E はエネルギー、m は質量、c は光速を表しています。

 これは何を表しているのかというと、「エネルギーと質量と光は、元をたどれば同じも
のだよ」 ということを言っています。 つまり、物質とエネルギーと光は、もともとは同じ
もの、同じものの3つの違った姿にすぎないのです。 日常の感覚ではちょっと考えづら
いですが、じっさい宇宙のごく初期の頃には、光が物質に変わったり、エネルギーが光
に変わったりしていたのです。

 ですから、光合成が光エネルギーを化学エネルギーに変換するといっても、この両
者はもともと同じモノなので、ごく当たり前のことにすぎないということです。

 そして2つめに、光合成というのはつまり、「炭素が地球を循環している」 というサイ
クルの一部分だということなのです。 順番に理解していきましょう。

 まずは炭素について。 炭素というのは、地球の生物のエネルギー作用の基本となっ
ている元素で、「有機物と無機物」 という分け方がありますが、有機物というのはイコー
ル「炭素化合物」 のことであって、これは生物が作り出す物質のことをいいます。 それ
に対して水や空気や金属といったものは生物とは関係なく存在し、炭素を含んでいま
せん。

 ちなみに一酸化炭素や二酸化炭素は炭素を含んでいますが、例外的に無機物に分
類されます。

 それでは炭素の循環についてですが、まずは光合成によって空気(二酸化炭素)から
炭水化物(炭素)が生み出されます。 空気(二酸化炭素)から生み出された炭素は、生
物そのものを形成したり、さまざまなカタチで生物に利用されたりします。

 やがて生物が活動を終えると、死んで堆積し、石油や石炭、さんご礁などに姿を変え
ます。そしてそれらはその後に燃やされて、炭素は再び大気中に帰っていく、つまりふり
出しに戻ったというワケです。

 ・・・・・・ このように、地球における生命エネルギー活動は、炭素をその基本元素として
グルグルと循環しています。 そして、光合成というのは、そのサイクルの一つの過程、と
いうか重要なスタート地点だということです。


 さあ、ここまで理解すれば、人工光合成の技術について多少のイメージは沸くでしょう。
沸きますよね? 沸くって言って!

 つまりは、二酸化炭素と水に対して太陽エネルギーを加えることで、炭水化物やエネル
ギーを生み出すということを人工的におこなうということですね。 この技術のどこが画期
的なのかというと、それはもちろん、これらの材料は自然界にほとんど無限に存在してい
るということです。

 実現すれば、ほんのわずかなコストで莫大なエネルギーや有用な物質を生み出すこと
ができるようになります。 そして、この技術においては日本が世界をリードしているという
状況にあるということです。 事実、トヨタやパナソニックなどが研究の先陣をきっていると
言われています。

 以上のことを踏まえると、やはり太陽エネルギーというのは地球と生命にとって必要不
可欠だというのがよくわかります。 しかも、太陽エネルギーというのは他のエネルギーと
はちがって、ぜんぶタダ!無料だということです。

 それならもっともっと太陽エネルギーを利用すればイイじゃないか! ソーラーシステム
なんて30年も前から存在しているのに、なんで太陽をもっと利用しないんだ?

 スマホの電池がスグになくなってしまう昨今ですが、スマホの電池を太陽電池にすれば
問題はすぐに解決できると思います。 なんたって太陽電池は、つねに充電状態にあるわ
けですから!

 ・・・・・・ それならばナゼ、太陽電池を利用しないのか ???

 答えはこうです。 つまり、世界の中で石油利権を握っている勢力が、そういった新しい
技術が開発・利用されることを妨害しているのです。 ナゼか? 自分たちの石油が売れ
なくなるからです。 世の中は、いまだにこういうバカバカしい仕組みになっているというこ
とです。 これは、ウソのようなホントの話です。

 ですから、心ある人はぜひ政治家になって、こういう世界を変えていってください。 あん
まりこういうコトを書くと怪しい人だと思われてしまうので、このへんでやめておきますが。

 こういう、世の中の本当の仕組みというのは、YouTube の動画を見るだけでも充分に
理解できるようになりますので、興味がある方はぜひご覧になってみてください。 目から
ウロコが3万枚くらい落ちますよ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

人工光合成 しくみ あとあとまで心に残る解説! [サイエンス]

 それではまず、基本から確認していきましょう。

 そもそも、「光合成」 となんでしょうか?

 光合成というのは植物が行っている活動で、 光エネルギーを化学エネルギーに変
換する生化学反応のことです。 光エネルギーを使って、水と(空気中の)二酸化炭素
から炭水化物(デンプンなど)を合成、つまり作り出すということです。

 ここで、前提として2つのことを確認しておきましょう。 まず1つは、かの有名な相対
性理論の公式、 『E=mc^(2乗)』 です。 むずかしくないので安心してください。
ここで、E はエネルギー、m は質量、c は光速を表しています。

 これは何を表しているのかというと、「エネルギーと質量と光は、元をたどれば同じも
のだよ」 ということを言っています。 つまり、物質とエネルギーと光は、もともとは同じも
の、同じものの3つの違った姿にすぎないのです。 日常の感覚ではちょっと考えづらい
ですが、じっさい宇宙のごく初期の頃には、光が物質に変わったり、エネルギーが光に
変わったりしていたのです。

 ですから、光合成が光エネルギーを化学エネルギーに変換するといっても、この両者
はもともと同じモノなので、ごく当たり前のことにすぎないということです。

 そして2つめに、光合成というのはつまり、「炭素が地球を循環している」 というサイク
ルの一部分だということなのです。 順番に理解していきましょう。

 まずは炭素について。 炭素というのは、地球の生物のエネルギー作用の基本となっ
ている元素で、「有機物と無機物」 という分け方がありますが、有機物というのはイコー
ル「炭素化合物」 のことであって、これは生物が作り出す物質のことをいいます。 それに
対して水や空気や金属といったものは生物とは関係なく存在し、炭素を含んでいません。

 ちなみに一酸化炭素や二酸化炭素は炭素を含んでいますが、例外的に無機物に分
類されます。

 それでは炭素の循環についてですが、まずは光合成によって空気(二酸化炭素)から
炭水化物(炭素)が生み出されます。 空気(二酸化炭素)から生み出された炭素は、生
物そのものを形成したり、さまざまなカタチで生物に利用されたりします。

 やがて生物が活動を終えると、死んで堆積し、石油や石炭、さんご礁などに姿を変え
ます。そしてそれらはその後に燃やされて、炭素は再び大気中に帰っていく、つまりふり
出しに戻ったというワケです。

 ・・・・・・ このように、地球における生命エネルギー活動は、炭素をその基本元素として
グルグルと循環しています。 そして、光合成というのは、そのサイクルの一つの過程、と
いうか重要なスタート地点だということです。


 さあ、ここまで理解すれば、人工光合成の技術について多少のイメージは沸くでしょう。
沸きますよね? 沸くって言って!

 つまりは、二酸化炭素と水に対して太陽エネルギーを加えることで、炭水化物やエネル
ギーを生み出すということを人工的におこなうということですね。 この技術のどこが画期
的なのかというと、それはもちろん、これらの材料は自然界にほとんど無限に存在してい
るということです。

 実現すれば、ほんのわずかなコストで莫大なエネルギーや有用な物質を生み出すこと
ができるようになります。 そして、この技術においては日本が世界をリードしているという
状況にあるということです。 事実、トヨタやパナソニックなどが研究の先陣をきっていると
言われています。

 以上のことを踏まえると、やはり太陽エネルギーというのは地球と生命にとって必要不
可欠だというのがよくわかります。 しかも、太陽エネルギーというのは他のエネルギーと
はちがって、ぜんぶタダ!無料だということです。

 それならもっともっと太陽エネルギーを利用すればイイじゃないか! ソーラーシステム
なんて30年も前から存在しているのに、なんで太陽をもっと利用しないんだ?

 スマホの電池がスグになくなってしまう昨今ですが、スマホの電池を太陽電池にすれば
問題はすぐに解決できると思います。 なんたって太陽電池は、つねに充電状態にあるわ
けですから!

 ・・・・・・ それならばナゼ、太陽電池を利用しないのか ???

 答えはこうです。 つまり、世界の中で石油利権を握っている勢力が、そういった新しい
技術が開発・利用されることを妨害しているのです。 ナゼか? 自分たちの石油が売れ
なくなるからです。 世の中は、いまだにこういうバカバカしい仕組みになっているというこ
とです。 これは、ウソのようなホントの話です。

 ですから、心ある人はぜひ政治家になって、こういう世界を変えていってください。 あん
まりこういうコトを書くと怪しい人だと思われてしまうので、このへんでやめておきますが。

 こういう、世の中の本当の仕組みというのは、YouTube の動画を見るだけでも充分に
理解できるようになりますので、興味がある方はぜひご覧になってみてください。 目から
ウロコが3万枚くらい落ちますよ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

L0系 [サイエンス]

 2027年に東京~名古屋間で開業を予定しているJR東海のリニア中央
新幹線ですが、その営業運転に向けて開発された新型車両 「L0系(える
ぜろけい)」 が、3日、山梨のリニア実験センターで、報道陣に向けて初め
て公開されました。

 今回新しく開発された 「L0系」 は、一昨年まで使用されていた試験走行
用の車両とはちがい、現実の営業運転に向けて開発されたモデルで、客室
の居住性を最大限確保するために、断面でいうと、四角形に近い形となって
います。

 現在、のぞみを利用した場合に東京~名古屋の所要時間が1時間35分
であるのに対して、時速500kmのリニアが開業されれば、40分にまで短
縮されることになります。 それが現実となれば、社会の様子は今とはまた
違ったものになるでしょう。

 今回は、そのお披露目が主な目的のようで、 「L0系」 は他の車両に牽引
されての走行となったようです。 この車両を使っての本格的な試験走行は
9月から始められるようです。
                     

 リニア中央新幹線計画は、2027年に東京~名古屋間、2045年には東
京~大阪間を約1時間で結ぶ予定となっています。


 【リニア中央新幹線とは】
 リニア中央新幹線は東京・大阪間を1時間で結ぶことを目指して、50年以
上前から実験・開発が行われてきました。 昭和47年に浮上走行に成功し、
昭和54年には時速517kmを記録、当時の世界最速となりました。 2003
年には新たな世界最高時速581kmを記録しました。

 リニア新幹線は、磁石の反発力を利用して前に進みます。 例えば、直径1
cmほどの小型磁石が2つあるとして、そのプラス面とプラス面を近づけると、
一方の磁石はスースーと前に動きます。 これと同じ原理です。 一方の磁石
が車両の側、そしてもう一方の磁石はレールの両サイドに張り巡らされてい
ます。

 また、リニア中央新幹線は、世界で唯一の「超伝導リニア」 です。 超伝導
というのは、電気抵抗が全くない、ゼロだということです。 これは例えば 水道
のパイプで水を流す場合、最初に水を押し出す圧力を加えても、パイプの内
部で抵抗が発生してしまうために、水の流れはやがて止まってしまいます。

 そしてこれは、電線で電流を流す場合も同じです。電線自体の抵抗によっ
て電気の流れはやがて止まってしまいます。

 それに対して、超電導とは、電線などにまったく抵抗が発生しないことを意
味します。 例えば無重力の宇宙空間でボールを投げれば、そのボールは宇
宙空間を永遠に進み続けますが(等速直線運動)、それと同じことが電気の
流れについて起こるということです。

 最初に一度だけ電圧をかけて電気を放出すれば、それ以降は全く電圧を
かけないでも、最初に放出した電気が以降永久にシステム内を循環し続け
るということです。

 なお、JR東海はリニアが開通したあとも現在の新幹線は維持しつづける
方針のようです。

 また、リニアの路線は東京~名古屋をほぼ直線で結ぶ計画のため、現在
の東海道本線とはまったく別の路線になるということです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

大島まり くも膜下出血 夢の扉 【増補改定版】 1度読んだ人ももう1回読んでみて ! ! [サイエンス]

 6月2日のTBSの番組「夢の扉 プラス」 で取り上げられた東京大学
教授で情報学環、生産技術研究所研究員の大島まりさんが話題になっ
ている。

 肩書きからは何を研究している人なのかさっぱり分からないが、具体
的には、「くも膜下出血」 を防ぐために脳の血管内の血液の流れをコン
ピューターでシミュレーションするという研究に取り組んでおられるそうだ。

 くも膜下出血は、脳内にできた血管のコブ・動脈瘤が破裂しくも膜の内
側で出血する疾患で、年に1万3千人以上の命を奪っているという。

 原因となる脳動脈瘤は40歳以上の日本人100人中6人の脳内にある
とされる。 この脳動脈瘤が破裂する可能性を可視化しようと、流体工学
を応用し解析することで、脳内の細かい血管内の血液の流れを画像化す
ることに成功したのだという。

 今回の解析には流体工学が応用されたというのですが、そもそもその
流体工学とはどういうものなのでしょうか?

 では、たまたま知っている乏しい知識で、素人なりに流体工学の基本の
部分を説明させていただきます。

 その昔、産業革命からしばらくたった頃、製鉄の技術が開発されて製鉄
炉で鉄が生成されることとなった。 その際に、どういう炉を造ればいちばん
効率よく鉄を生成することができるのかというのが模索された。

 炉はどういうカタチがいいのか? 大きさはどうか? どのように火を当て
るのがいちばんいいのか?

 これはまた、巨大工場に縦横無尽に張り巡らされたパイプなどにも同じこ
とがいえる。 パイプで水を流す際に、パイプの太さやカーブの角度などをど
のようにするのがいちばん効率がイイのか? 特に、パイプが90°曲がって
いるときに、その角の部分を水流がどう動いているか? パイプで水を流す
というのは、血管の中を血液が流れるというのとほぼ同じであろう。

 それまで、こういうことについては職人の経験やカンに任されていた。 し
かし、それでは心もとない。 なにかそれを客観的に知る方法はないのか?

 これに応えるために考え出されたのが流体力学だ。 熱や気体や液体が、
物の内部でどういうふうに動き、流れ、循環しているのかというのを数学を
使って明らかにし、それに基づいて炉やパイプなどの形状が決められると
いうこと。

 それでは、たとえばパイプの中を水がどのように流れるのかを数学を用
いて明らかにするとはどういうコトだろう? このとき用いられるのが 「流体
力学」 なのである。

 パイプの中を流れる水は液体なので 「量」ではかられる。 だが、数学と
いうのは「量」 で表されるものについて考えるときには用いることができな
い。 もしくは、あまりふさわしくない。 例えば、A子さんが 「B君のコトを大
好き」 だという場合に、そのA子さんの「大好き」という気持ちを数学で考え
るのはあまり適切でないというのはわかるだろう。 なぜなら 「気持ち」 とい
うのは「数」ではなくて「量」だからだ。

 これに対して、A子さんとB君がデートをしたとして、その回数につては数
学を用いて考えることができる。 なぜなら、デートの回数は「量」ではなくて
「数」だからだ。

 同様に、「量」で表す水(の流れ)について数学で考えるのは難しい。 だっ
たら、水を「数」 で表すコトはできないのか?

 ん~~~~、 あっ! できるよ!

 そう、できるのだ。 どうすればいいのかというと、水を分子の集まりだと考
えればいい。

 つまり、パイプ内部の水の流れ方・動きを予測するとき、水リットルが例え
ば分子1万個(もちろん実際はもっと多い)で構成されているなら、その1万
個の分子1つ1つの動きをそれぞれ予測すればいいということになる。 それ
はボールの動きを予測するのと同じようなものだ。

 1万の分子の動きを、1つ1つ別々に計算する。 そして最後に、それらを
すべて足し合わせる。 そうすれば、水1リットルの全体治しての動きと等しい
答えが得られる。 工場のパイプを流れる水がどれくらいの量になるのかわ
からないが、それはもう気の遠くなるような計算回数になると思う。

 だからコンピューターが必要なのだ。 最新のスーパーコンピューターの計
算速度がどのくらいなのかは知らないが、1秒間に数億回とかそのくらいの
レベルは楽勝なハズである。

 大島先生は、この数学的な技術を脳内の血管を流れる際の血液の動きに
応用したということになるだろう。

 大島先生によると、体内でおこる現象の研究には、コンピューターシミュレ
ーションがとても有効なのだという。

 なんでも、子供の頃にアポロ11号の月面着陸の映像をみて、「人間の技
術というのはスゴイんだなぁ!」 と感銘をうけたという。 そして、そのことが
自分が学者になろうと思った理由の1つになっているという。

 また、科学というものが非常に専門化・細分化され、さまざまな研究の成
果が、専門家以外の人にとっては非常に理解しにくくなっている現在、研究
者たちの、一般社会の人々に対する説明責任が大きくなっていると言って
おられる。 まさにその通りだと思います。

 しかし、大島先生的にはもっとも易しい説明であっても、いまだ僕たちの
地点とは隔たりがあると思う。 その距離をこの記事が少しでも埋めること
ができたならウレシーです。


 読んでいただいた方のなかで 『色即是空 』 の言葉の意味や解説、さらに
仏教思想や人類史などに関心がある方がおられましたら、 このブログ内の
『色即是空』 とは? という記事をもしよければ読んでいただけないでしょうか?

 せっかくたくさん書いたのに、検索結果の表示位置が悪くてちっとも読んで
もらえないのです。 だれか心優しい方がおられましたら、お願いします ! 左
にあるカテゴリーの「宗教」 のところです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

大島まり くも膜下出血 夢の扉 [サイエンス]

 ※ 改定増補版があります。 もしよかったら検索してみてください。

 6月2日のTBSの番組「夢の扉 プラス」 で取り上げられた東京大学教授
で情報学環、生産技術研究所研究員の大島まりさんが話題になっているよ
うだ。肩書きからは何を研究している人なのかさっぱり分からないが、具体
的には、「くも膜下出血」 を防ぐために脳の血管内の血液の流れをコンピュ
ーターによってシミュレーションするという研究に取り組んでおられるそうだ。

 くも膜下出血は、脳内にできた血管のコブ・動脈瘤が破裂しくも膜の内側
で出血する疾患で、年に1万3千人以上の命を奪っているという。

 原因となる脳動脈瘤は、40歳以上の日本人100人6人の脳内にあるとさ
れる。 この脳動脈瘤が破裂する可能性を可視化しようと、流体工学を応用し
解析することで、脳内の細かい血管内の血液の流れを画像化することに成
功したのだという。

 たまたま知っている乏しい知識で流体工学の基本の部分を説明させてい
ただくと、そのむかし、産業革命からしばらくたった頃、製鉄の技術が開発さ
れ、製鉄炉によって鉄が生成されることとなった。

 その際に、どういう炉を造ればいちばん効率よく鉄を生成することができる
のかというのが模索された。 炉はどういうカタチがいいのか? 大きさはどう
か? どのように火を当てるのがいちばんいいのか?

 それまで、こういうことについては職人の経験やカンに任されていた。 しか
し、それでは心もとない。 なにかそれを客観的に知る方法はないのか?

 これに応えるために考え出されたのが流体力学だ。 熱や気体や液体が、
物の内部でどういうふうに動き、流れ、循環しているのかというのを数学を
使って明らかにし、それに基づいて炉やパイプなどの形状が決められると
いうこと。

 そして、大島先生は、この数学的な技術を脳内の血管を流れる際の血液
の動きに応用したということになるだろう。

 大島先生によると、体内でおこる現象の研究には、コンピューターシミュレ
ーションがとても有効なのだという。

 なんでも、子供の頃にアポロ11号の月面着陸の映像をみて、「人間の技
術というのはスゴイんだなぁ!」 と感銘をうけたという。 そして、そのことが
自分が学者になろうと思った理由の1つになっているらしい。

 また、科学というものが非常に専門化・細分化され、さまざまな研究の成
果が、専門家以外の人にとっては非常に理解しにくくなっている現在、研究
者たちの、一般社会の人々に対する説明責任が大きくなっていると言って
おられる。 まさにその通りだろう。

 これからも、専門家と一般の人たちの架け橋でいてもらいたい。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「ゾーン」体験とは? バスケット [サイエンス]

 スポーツにおいて、自分の持つ最大最高の力が発揮される、究極の集中状態「ゾーン」。
それは、どのようにして起こるものなのでしょうか? ゾーン体験が起こるメカニズムを解説
します。 その秘密は、「無意識における情報処理」にあるようです ・・・・・

 まず質問です。今あなたにはどんな音が聞こえていますか? また、どのような匂いを感じて
いますか? 目を閉じて、音や匂いに意識を向けてみてください。きっと、何種類もの音と、なん
らかの匂いを感じ取ることができると思います。
 
 しかし、今あなたが意識を向けることによって初めて感じ取ることができたこれらの音や匂い
は、実はそれ以前から存在していました。存在してはいたのですが、それらの感覚は無意識的
に処理されていたのです。
 
 私たちの周りには、ありとあらゆる情報が飛び交っています。私たちの脳が意識的に処理す
ることができる情報の量には限界があり、それ以外の情報は無意識的に処理されています。

 状況がめまぐるしく変化し、瞬間的な動きが求められるスポーツにおいては、この、無意識的
に行われる情報の処理が非常に大切です。繰り返しの練習によって、選手の脳は、多くの情報
を無意識で処理して、自動的に体を動かせるように訓練します。

 一方でスポーツにおいては、意識的に考えることも重要です。ただ、これは日常の技術練習
においてであり、その段階ではしっかり考えて、問題点を修正したり、課題を克服することが大切
になります。

 反対に、本番において強いプレッシャーがかかる場面では、考えすぎることが動きを邪魔して
しまうため、考えないことが大切です。しかし、選手は普段考える癖がついてしまっているため、
いざというときに、余計な思考や雑念がなかなか消えてくれないのです。

 このような考えや雑念がまったく消えて身体感覚のみに極度に集中できていると、体が直感的
に動くことができ、的確で素早いイイ動をすることができます。 この、無我の境地ともいえる状態
が「ゾーン」体験なのです。

 バスケットボールは、瞬時の速さで方向や目的物が変化しつづける複雑なダンスである。勝利
するには、落ち着いた心で、コートにいるすべての選手の動きに本能的に集中することが必要で
ある。この種の精神状態を「集中ゾーン」と呼ぶ人もいる。
 

 「ゾーン」体験を感覚的に表現すると、
      ・ リラックスしているけど、すごく集中している
      ・ 試合が自分の思うように進み、負ける気がしない
      ・ 心と体が一体化して、自然に体が動いている
      ・ 体の調子が良く、気持ちもワクワクしている
      ・ 何もかもうまくいっていて、最高の気分
 ということになります。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
サイエンス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。