SSブログ

マンモスのYUKAちゃん 特別展で世界初公開 まんもすうれぴー ! ! [ニュース]

 2010年、シベリアの永久凍土からメスのマンモスが発掘された。 その
躰は豊かな毛で覆われ、全身がほぼ完全な状態で保存されていた。体長
は約3メートル。 完全な状態で見つかったマンモスとしては世界最大級だ。

 3万9000年前に生存していた彼女は 「YUKA」 と名付けられ、特別展
「マンモスYUKA」で世界初公開される。

 特別展では、マンモスと同時代に生息した「ケサイ」 の冷凍標本や、マン
モスの骨や皮で作られた当時の家なども合わせて展示される。

 特別展は7月13日~9月16日、横浜市のパシフィコ横浜で開催される。


 【マンモスについて】

 マンモスは原生のゾウと類縁だが、直接の先祖ではない。 約400万年
前から1万年前頃までの期間に生息していた。 マンモスはゾウの中で特
別大きいわけではなく、躰の大きさは原生のゾウとほぼおなzじである。

 ただし牙は抜きん出て巨大であり、種類によってはその長さが5.2mに
達することもある。

 マンモスは大小数種類が存在し、シベリア以外のユーラシア、アフリカ大
陸、南北アメリカ大陸に広く生息していた。 

 数千年前に、他の多くの大型哺乳類とともに絶滅した。 最後のマンモス
は、紀元前1700年頃まで生存していたという説がある。

 絶滅の原因について、気候の変動、ヒトによる狩猟、伝染病などさまざま
な説がある。

 シベリアでは氷漬けのマンモスが複数発見されているが、完全なDNAが
見つかれば、クローン技術 (原生のゾウの卵細胞にマンモスのDNAを注
入する方法)によってマンモスを復活させることができるかもしれない。

 日本でも13点の化石が発見されている。 そのうち12点は北海道、1点は
島根県の日本海海底から引き上げられた。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

にしこくん 始球式 【 西国分寺という地名の、とてもユニークな由来を解説 ! ! 】 [ニュース]

 人気ゆるキャラの 「にしこくん」 が、今月25日のヤクルトDeNA戦の
始球式を務めることが発表された。

 にしこくんは、昨年11月のファン感謝デーで実施された 「TOKYO マ
スコット COLLECTION 2012」 の人気投票で1位となり始球式の権利
を獲得した。

 球団を通じて、「がんばるブーーーーン ! ! ! ! 」 とやる気満々のコメント
を寄せた。

 にしこくんは、武蔵野国・東京都西国分寺(国分寺市)出身のゆるキャラ
である。 ゆるキャラグランプリ2011で3位に入賞した。

 【にしこくんのプロフィール】
 名前 : にしこくん
 種類 : 妖精
 年齢 : 2歳 (人間でいうとお酒が飲める年齢)
 誕生日 : 2010年10月12日
 星座 : てんブン座
 血液型 : 注射針が刺さらないため不明
 身長・体重 : 秘密 (本人もよくわかっていない)
 出身 : 西国分寺
 口癖 : 語尾が「ブン」もしくは「ブーン」
 悩みごと : カラー写真で撮っても、なぜか自分だけモノクロに写ること
 好きなマンガ : 魔方陣グルグル
 特技 : 足ギュッ (にしこくんいわく 「足ハグ」)
 趣味 : ゆるく過ごすこと

 デザイナーである西尾有未が、過去に住んでいた町への恩返しにと、
散歩道で見かけた鐙瓦(あぶみがわら)をモチーフとしてデザインしたキャ
ラクターをデビューさせた事がはじまりである。

 ちなみに、JR中央線下りにおいて、もともとは国分寺の次が立川であっ
た。 しかしその距離が長すぎるということで、国分寺と立川の中間として、
両駅の文字を一文字ずつとって 「国立 (くにたち)」 という駅ができた。

 しかしその後、それでもまだ国分寺-国立間の距離が長すぎるというこ
とで、 その中間に「西国分寺」 という駅ができた。

 国立という地域も西国分寺という地域も、まず先に駅があって、その後
の行政区画整備の際に、その地域の名前(国立市、国分寺市西国分寺)
が駅名から名づけられた。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

集団パニック 18人搬送 【大サービス企画 ! ! 関連した5つのテーマ読み放題 ! ! 】 [ニュース]

 (a)19日の高校集団パニック事件のニュース (b)「集団パニック」の心理学
的解説 (c)京都バスパニック事件 (d)世界10大集団パニック事件 (e)ユン
グ心理学の用語解説 みんなまとめて大放出 ! ! !

  【19日のニュース】

 19日午前11時45分ごろ、兵庫県上郡町の県立上郡高校で、1年の女子生徒
が休み時間中に 「気持ち悪い」 と体調不良を訴え過呼吸を起こした。

 さらに、その様子を見た別の生徒らが次々と過呼吸などの症状を訴え、1年生
17人と3年生1人の女子生徒計18人が市内2カ所の病院に搬送された。 いず
れも意識はあり、命に別条はないという。

 県警相生署によると、最初に体調不良を訴えた女子生徒は、生徒の間で 「霊
感が強い」 と言われていたという。その生徒は泣きわめくなどパニック状態になっ
ていたといい、同署は他の生徒も同様にパニックを起こしたとみている。

 同校によると、校内でのパニック状態は1時間ほど続き、生徒らは次々に保健
室に運ばれた。 しかし、けいれんを起こすなど症状が悪化する生徒もいたため、
学校が午後1時半過ぎに119番した。

 「女子生徒数十人が廊下で倒れている。過換気症候群のようだ」 という119番
通報をうけて救急隊員が駆けつけたところ、意識がもうろうとして呼びかけに対し
て反応が薄い生徒や立ち上がれない生徒、過呼吸のような症状の生徒がおり、
18人の生徒が病院に搬送され、うち3人が大事をとって入院したという。

 教頭によると、「昼休みに入るときに、ある一つのクラスの生徒たちが興奮状態に
なっていて、それを他のクラスの生徒が昼休みに見に行って、その子も同じような
過呼吸といいますかそういう状態に陥った。 そうすると周りの子たちも次々とそうい
う状態になってしまった」 という。

 専門家によると、「思春期の段階にある女の子たちというのは、まだ自我状態が
十分に大人になりきれていないので、自分と他者の距離が近くなりすぎてしまう。
人の不安を、まるで自分の不安であるかのように伝搬するということもあり得るの
では」

 「不安が伝搬するということにおいては、他者の不安と自分の不安というのは違
うものだということを正しく認識するというのも1つの対処法かと思います」 と話した。

 警察は集団パニックの疑いもあるとしている。


 【集団ヒステリー(パニック)について】

 集団ヒステリー(パニック)というモノは、古くから世界各地で多くの事例が報告さ
れており、日本でも1970代のオイルショック時のトイレットペーパーの買占めや、
80年代の「口裂け女」、そして、近年のさまざまな都市伝説などがそれに当たると
思われる。 また、鎌倉時代の 「踊り念仏」、江戸時代末期の 「ええじゃないか」 な
ども同様であろう。

 さらに、同じコトは人間だけでなく動物にも起こるようで、例えばバッファローの群
れが一斉に崖から飛び降りるなどの現象がたびたび報告されている。

 パニックの語源は、ギリシア神話の神・パーンにちなむ。 古代ギリシアの人々は、
家畜の群れが何の前触れもなく突然騒ぎだし集団で逃げ出す現象について、家畜
の感情を揺り動かす見えない存在が 「牧神・パーン」 と関係していると考え、これを
「パーンに関係するもの(panic)」 と呼んだ。

 動物の場合、脳の処理能力を超える状況に陥った場合に人間のパニック状態同
様の、非論理的な行動が見られる。これを 「暴発行動」 と呼ぶ場合がある。 例えば、
室内に閉じ込められた鳥が出口を求めて窓ガラスや壁などに体当たりをする行動や、
罠に掛かった動物が傷付くのも厭わずに暴れ回る行動などがある。

 人間にしても動物にしても、強いストレスの下で衝動的な行為を起こした場合、偶
発的にでもストレスの元から逃れる可能性が生じるためこのような緊急的な行動様
式が発達したと考えられている。

 パニック症状に襲われても脱出を容易に行えるよう、シミュレーションを用いて建
物や街を設計することが現在では主流になっているが、古い建物の中にはデザイン
や利便性を重視したためパニックに陥りやすいものが多数ある。逆に、城や要塞や
砦は、侵入者がパニックを起こしやすいようにわざわざ錯覚を引き起こすような複雑
な構造になっていることが多い。

 ビル火災では、「一見押してあけるように見えるが実は引いてあける扉」 の前で人
が折り重なって死んでいたという事例がある。 押してあかなければ普通は引いてみ
るところであるが、火事でパニックになっているため必死で押してあけようとしている
うちに煙に巻かれたのである。

 パニック人陥った人間の集団の規模が大きい場合、無理に移動しようとすると他の
パニック状態にある被災者同士で衝突したり踏まれたりする現象が起き易く、事実そ
のような事態によって死傷者が発生しているケースは多い。

 生き残りの可能性がない場合にはパニックは起こりにくい。 一般に、パニックは危
機的状況にある閉鎖的な空間で発生しやすいと思われている。 だが、完全に逃げ
場がない閉鎖的な空間においては、実際にはむしろパニック状態には陥りにくいこと
が知られている。

 例を挙げれば、過去の大規模な航空機事故発生時には、逃げ場のない機内で乗
客は強いストレスに晒されながらも一定の理性を保っていたという報告がなされてい
る (日本航空・123便墜落事故など)。 パニックに陥り、搭乗口をこじ開けて機外に
飛び出したなどの事例は極めて少ない。

 このことは、危機を逃れる可能性がたとえ僅かでもある場合にこそ、人は何として
もそれを達成しようしてパニック状態になることを示唆している。 絶望的な状況にあ
っては、生き残る希望を懸けて行動する衝動が起こらないのであろう。 航空機事故
の場合、既に搭乗者は死を覚悟しているためにパニックは起こりにくい。


 【京都バスパニック事件】

 数年前、今回の事件とよく似た事件が起こっている。 ある中学校の2泊3日の体験
学習ツアーの最終日、工場の見学を終えて学校に戻るバスの中でそれは起こった。

 バスが走行中、「宇治トンネル」 というトンネルに入った直後、ある生徒が「霊が見
えた」 と騒ぎ出し、すると他の生徒らも 「バスの中で霊が飛んでいる」 と次々と言い
始め、やがてバス内はパニック状態になり多くの生徒が過呼吸などの症状に陥って
教師1名を含めて13人が救急車で病院に搬送された。

 さらに同じ頃、他のクラスのバスでも2人がパニック状態となり救急車で運ばれたと
いう。

 じつは、1日目の夜にホテルの中で数人の生徒が霊が目撃しており、その後は怪談
話で盛り上がったという。また、押入れの中に霊がいるともいわれ、中を覗いてみると
(その意味は不明だが)500円玉が山積みにされていたという。

 あるジャーナリストが、その中学校の生徒に取材を試みたところ、生徒たちの口は一
様に重く、本当におびえている様子であったという。 特にバスの中で実際なにが起こ
ったのかについては誰も教えてくれなかったという。


 
 【世界10大集団ヒステリー】

 ①.2006年、インドで最も汚染された川の一つである「マヒム・クリーク」 の水が突
然 “甘くなった” と騒ぎだした事件。 発生から数時間も経たないうちに人々の間に一
気に広がり、同じ頃、グジャラート州の人々も海の水が甘くなったと主張していた。 行
政は、水を飲まないように警告したが、多くの人々が川の水をペットボトルに入れて持
ち帰ったという。

 ②.1962年、アフリカ、タンザニアで 「笑い」 の集団ヒステリーがおこった。 ある学
校でなにかのジョークをきっかけに数人の生徒が笑い出し、それが周囲の生徒や親た
ちに広がり、他の学校、村全体、そして他の村まで一気に拡大した。 痛み・失神・発疹
呼吸障害などの症状を伴い、数千人が影響を受けた。 6~8ヵ月後にやっと収束した
と言う。

 ③.1995年、インドのヒンドゥー教寺院で夜明け前に、ある神像が供えられたミルク
をl飲んだという事態がおこり、この現象が同じ日の午前中には北インドにある全ての
ヒンドゥー教寺院で起こった。

 ④.1962年、アメリカのある繊維工場で、62人の従業員がほぼ同時に 「虫に刺さ
れた」 と訴えはじめた。 それにより、しびれ・吐き気・めまい・嘔吐などの症状がおこり、
そのうちの数人が入院した。

 ⑤.206年、ポルトガルの大人気青春ドラマの中で、青年があるウィルスに感染した。
するとその後、14校で300人の生徒にドラマの中の青年と同じ、めまい・呼吸困難・
発疹といった症状が広まって、学級閉鎖となった。

 ⑥.米カリフォルニアの病院に、ある女性が運び込まれた。 すると、その女性に対応
したり血液に触れたりしたすべてのスタッフが体調の不調を訴えた後に気を失った。
その女性はニンニクとフルーツの匂いを発し、その血液には奇妙な紙片のような物質
が含まれていたという。 その女性は 「毒女」 と呼ばれた。

 ⑦.1938年、ラジオドラマ「宇宙戦争」を聴いたリスナーたちがその内容を現実のも
の思い込み騒ぎはじめた。 やがてウワサが広まり、地域の住民たちは一斉にその場
から逃げ出して一時ゴーストタウンと化し、警官隊が出動した。 この事件で多くの訴訟
がおこされた。

 ⑧.2001年の4月から5月にかけて出没したと言われる体長1.5m~1.8mほど
の「猿のように上半身は毛深く、鋭い爪を持つ怪物 “バンダル・マーナブ”」。夜間街
に現れ家屋の屋根伝いに自在に跳梁し移動。 外で寝ている人などに襲い掛かり怪我
をさせたという。 パニックとなった人々が慌てて屋根から落ちたり、逃げる際の転倒が
原因などで3人の死者が出ている。

 ⑨.「ペニス・パニック」 は男性が突如として自分の性器が小さくなる、もしくは完全に
消えてしまうと妄想する集団ヒステリー。 このような事件はアフリカやアジアを中心に世
界各地で発生している。1967年、シンガポールで数千人を襲った「ペニス・パニック」の
際には報道管制が敷かれ、政府と医療関係者によって「解剖学的にありえない」 との大
キャンペーンが敷かれた。

 ⑩.多くの人々が数日にわたって休みなくダンスしてしまう「踊りのペスト」は1581年、
神聖ローマ帝国領、フランスのストラスブールで発生した。 発端は、ある女性が路上で
突然猛烈に踊りだしたことに始まり、それは4~6日間続いた。 最初の1週間に34人に
拡大し、1ヶ月後にはおよそ400人に発症した。 これらの人々の殆ど、最終的に心臓発
作・脳卒中、または極度の疲労が原因で死亡したことも非常に衝撃だ。


 【ユ ン グ】

 集団パニックを考える際に、ユングの 「集合的無意識」 や 「シンクロニシティ」 という
概念が非常に参考になると思います。

「集合的無意識」 : 個人の無意識のさらに深い領域に、民族共通の、人類共通の、つ
まりすべての人間がともに共通して持っている精神的領域。
「シンクロニシティ」 : 共時性ともいう。多くの人が共に「同じ思い」を抱いたときに、現実
がその「集団的な思い」の方向に動くこと。 集団的な「思い」が、現実をその「思い」 の方
向に動かすという感じ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。