SSブログ

色即是空とは? カンペキに理解できます! たぶん [宗教]

 「色即是空」 について説明します。 ですが、このコトバを理解するためには仏教
について一通りわかっていた方がいいと思われるので、まずは仏教について大雑
把説明していこうとおもいます。

 ですがですが、仏教について理解するためには、その背景となっているものごと
について多少なりともわかっている方がいいと思いますので、ここはひとつ、もっと
ずーーーー っとさかのぼって、人類の歴史についての説明から始めていこうと思い
ます。

 ですから、「色即是空」 の意味だけを手っ取り早く知りたいという方は、ほかのブ
ログをご覧になったほうがよろしいかと思います。 そうではなくて、イロイロと広く
知りたいという方は、このつづきをお読みになってください。

 それではスタート!

 人類は、その歴史の中で、現在までに4つの大きな革命を経験してきました。 それ
は、農業革命、都市革命、商業革命、産業革命の4つです。

 まず、紀元前8千年頃、「農業革命」が起こりました。これは、人間が農業を発明し
たことによって、それまでの狩猟・採集・漁労生活から、つまりは “その日暮し” 的
な生活から脱皮していくことになったということです。

 人間にとって、この農業革命のもつ意味はとてつもなく大きいものがあります。 な
ぜなら、この革命によって、人間に 「余剰」 と 「余暇」 が生まれたからです。

 はじめに 「余剰」 について考えます。 人間は、農業を行うことによって、その時に
必要とする以上の作物を手に入れることができるようになりました。 そして、この余
った作物は、先々のために貯蔵・備蓄されるようになっていきます。

 この余剰作物こそが、原初的な 「財産」 です。 つまり、私たちが銀行の口座に預
けている預金や、お父さんが持っている株券、そしてお母さんのへそくりなども、もと
をたどれば、この余剰作物にいきつくというコトです。 ⇒ ① (末尾)

 余剰財産が生まれると、それを奪うための略奪や戦争が起こるようになります。強
い物たちはいろんなものを自分で作るよりも弱い者から奪い取ったほうが早いわけ
です。

 さらに、余剰財産が生まれると、それらを分配した結果として貧富の差が生まれま
す。 そしてこれが固定化されると、身分の上下というものに発展していきます。

 次に 「余暇」 についてですが、 人間が狩りや木の実ひろいや魚釣りなどに頼って
生活していた頃は、毎日毎日、その日に食べる分の食料を手に入れるだけ必死だっ
たと思われます。 遊んでいるヒマはありません。 狩りをするというコトは、身を危険
にさらすということでもありますから、精神的にも緊張しっぱなしというカンジだったこ
とでしょう。

 一方、農業というのは年がら年中つねに働きっぱなしというものではありません。
一定の作業をこなせば、あとは放っておいても勝手に育っていってくれるワケです。
するとそこに余った時間というものが生まれます。

 こうして人間は、はじめて 「自由な時間」 というものを手に入れることになりました。
つまり、この 「余暇の誕生」 こそが、のちの文化や文明すべての前提になっている
ということです。

 この他にも、「農業革命」の結果として人間が一ヶ所に定住するようになったことが
挙げられます。 これはまず、農業をするためには一ヶ所に定住する必要があるとい
う面と、狩りをしていた頃のように、動物のあとを追ってつねに移動を繰り返すという
必要がなくなったという面の両方の理由があります。

 さらに、農業を行うためには比較的大きな集団が必要なことから、人間の集団の
規模が以前よりもさらに大きくなっていったということもあると思います。

 さて、次は「都市革命」です。 年代的には紀元前3千5百年~紀元前3千年頃にな
ります。 これは、学校で習った世界四大文明という、あのあたりの話です。

 農業革命以来、長い長い年月、およそ5千年の歳月が経過しました。 この頃にな
ると、バビロニアに代表されるような、巨大な城壁で囲われた都市国家が誕生する
ワケです。 長い年月が経ったので、余剰財産の蓄積もさぞかし大きくなったことでし
ょう。 それこそ、巨大な城壁を築いて守りたくなるほどに大きな財産に成長したよう
です。

 さらに、ここではすでに身分の上下によるヒエラルヒーができています。 貧富の差
が固定されて久しいというコトですね。 そして、人間に余暇というものが生まれたこ
によって、その生活や活動に幅が生まれました。 それが役割分担として表れていま
す。 宗教家や軍人、商人のような人もいたかもしれません。

 都市全体が堅固な要塞となっているところを見ると、戦争が頻繁におこっているよ
うです。また、宗教家は存在するようですが、この段階では、いまだユダヤ=キリスト
教やイスラム教のような高度な教義体系をもった宗教は存在しません。


 それではつづいて「商業革命」 です。 紀元前8~7世紀頃だといわれています。 仏
教は、この商業革命の影響をうけて誕生しています。 それはどういうことなのでしょう
か?

 ここで思い浮かべてください。 現在の東京23区を上空から見てみると、おそらく人
が住んでいる区域がほとんどで、その中にほんのわずかに公園などの緑の区域が
ポツンポツンと点在しているというカンジだと思われます。

 これに対して、商業革命の頃の世界を上空から見てみると、まったくの逆で、ただひ
たすら森林があって、その中にポツンポツンと、小さな人が住む集落があるというカン
ジだったと思われます。 大海原に小さな島が浮かんでいるようなカンジ。

 つまり、その頃の集落はお互いに孤立していて閉鎖的だったということです。 そうな
ると、それぞれの集落では独自のしきたりや、因習、こり固まった伝統などに支配され
ていたにちがいありません。

 そこに商人たちが入ってきたのです。 ここでいう商人というのは、店を構えている商
人ではなくて、行商人、つまり馬や馬車、らくだなどに荷物=商品をたくさん積んで地
方から地方、集落から集落へと移動を繰り返しながら商売を行っていた人たちです。
その規模については、小さいものから大きいものまであったと思います。

 この人たちが運んできたものは品物だけではありませんでした。 離れた地域の情報、
ニュース、ちがった価値観などなど。

 その結果、思想や価値観の相対化がおこりました。思想上の大混乱です。 伝統的
なものが疑われ、何が正しいのか分からない ・・・・・・

 こうなると、社会には当然変革が起こります。 じつはこの時代、このような思想上変
革が、世界同時多発的に起こっています。 インドでは、これからお話しする仏教やジャ
イナ教。 ギリシアではギリシア哲学のルーツであるイオニア学派の自然哲学、そして
中国では諸子百家といわれる多くの思想。 すこし遅れて日本にも仏教が伝来し、聖徳
太子が心を奪われます。

 ちなみに、中国のビッグネームである孔子大先生もこの時代の人物です。 孔子とい
えば言わずと知れた儒教の開祖にあたる人です。


 ここでひとつ面白い話があります。 仏教の開祖であるシャカという人物は、バラモン
教の改革派であって、新しい考え方を推進しようとしていこうとする立場です。 これは、
キリスト教の開祖イエスが、ユダヤ教の改革者であったのと同じです。 しかし、それに
対して儒教の開祖である孔子は、それとは反対の側、つまり伝統的な思想守り抜こう
という立場、反動の側の思想家なのです。

 「最近はやりの新しい考え方には、どうも良くないところがある ・・・・・」

 ですから孔子の思想というのは、「先祖を大切に」 であるとか 「礼儀や伝統的なしき
たり、習慣を重んじなさい」 というふうになるのです。

 ところで、商業革命の結果として、もう一つ、以前よりもさらに貧富の差が拡大した
ということも起こりました。 これは、貨幣経済が浸透し始めたとか、商人がぼった食っ
たとかイロイロあると思いますが、傾向として、富める者はより豊かに、貧しい人はさ
らに貧しく、極貧状態になっていったということです。

 さあ、いよいよ仏教の時代までやってきました。 仏教の成立年代については紀元前
6世紀という説と紀元前4世紀だという説があるのですが、そんなのはどっちでもいい
のです。 要は、商業革命の帰結として、社会が変革の時期にあったということです。

 当時のインドは、伝統的なバラモン教が支配的でした。 バラモン教というのはカース
ト制度をウチに含む、のちのヒンドゥー教の元となった宗教です。 とは言っても、社会
のあり方や生活様式のすべてを規定しているものですから、一般に言う宗教よりも、よ
り広い概念であると考えてください。

 それではまず、シャカという人物について少し触れておきましょう。

 この人は、サカ (シャカ) 族というクシャトリア階級の一族の王子で、 名前をゴーダマ
=シッダールタといいます。 サカ族の王子なのでシャカと通称されるということです。

 クシャトリア階級というのは、カースト4階級のうちの2番目の階級で、戦士・軍人階級
のことです。 バラモン (司祭階級)、クシャトリア (戦士階級)、ヴァイシャ (平民)、シュ
ードラ (被支配階級)。

 さて、王と妃は、つまりシャカのご両親は、シャカが清い心を持った人間になるために、
この世に存在するネガティブな物事、死、病、苦、貧 といったものを一切見せないように
して育てました。 そのため、シャカを城壁の外にも出しませんでした。

 やがて17歳にまで成長したシャカは、初めて城壁の外に出て、付近を見て回ります。
するとそこには、今までに見たことも聞いたこともないものがあふれかえっていました。
今までは知らされなかった、死、病、苦、貧 といったコトです。 衝撃を受けたシャカは、
この時に出家を決意したとされています。

 ・・・・・・ 修行を積んだシャカは、やがて悟りを開きましたが、シャカの思想というのは、
じつは宗教ではありません。 シャカ本人も、自らの思想が宗教だとは思っていなかった
はずです。 そもそも彼の思想の中には、神であるとかあの世であるとか、そういった類
のコトバは一度もでてきません。 それどころか、シャカはそういう言葉・概念について考
えることを戒めています。

 つまり、「神であるとか、死後の世界であるとか、あの世とか、永遠とか、この世の果て
とか、そういう、いくら考えても答えがでないような事柄について考えたり問うたりしては
いけません。 そんなヒマがあったら、もっと本当に大事なことについて勉強するべきで
す」 と、シャカは言っているのです。

 ここは大事なところですが、 シャカの思想を一言でいうと、

 『(人間にとって) 苦しみが生まれる原因と、それについての対処法』 ということに尽
きます。 これ以上でも以下でもありません。

 上でのべたように、 この時代には社会の変動によって極貧にあえぐ人たち、人間以
下の生活を強いられる人たちがたくさんいました。 教育も受けることができなかった
それらの人々の頭の中は、きっと疑問だらけだったと思われます。

 「オレのこのみすぼらしい姿は何なんだ? どうしてこんなふうになってしまったんだ?
なんでこんなにツラくて苦しいんだ? 誰かおしえてくれ!」 というカンジではないでしょ
うか?

 そこにシャカが現れるワケです。 人間というものは、いま起こっていることの理由が
わからないとものすごく不安を感じます。 例えば、自分が朝起きてみたら、真っ暗な
部屋の中にいて、身動きすらできない、という状況だったとします。 この時、どうして
自分がこんな状況になってしまったのかという理由がまったく分からなければ、不安
でどうしようもありません。 頭がおかしくなってしまいそうです。 しかしこの時に、「ヤ
クザに捕まって監禁されて身動きできないように縛られている」 という理由さえ分かれ
ば心を鎮めることができるのです。

 同じように、当時極貧にあえいでいた人たちも、その理由が知りたいのです。

 くり返しますが、そこにシャカが現れるワケです。 シャカはまず、そもそも苦しみと
は何ぞや? ということから説き始めます。 それではナゼその苦しみが生じるのか?
それならば、どうすればいいのか? ・・・・・・ と続いていきます。

 先に進みましょう。 シャカの没後、その教えはだんだんと宗教という衣をまといなが
ら後世に伝わっていきます。 これは一つには、神様であるとかあの世であるとか、そ
ういうコトバを用いたほうが民衆の心を捉えやすかったという理由があると思います。

 このように見かけ上、神だとか仏だとか言っても、思想の根幹部分がしっかりと伝わ
っていけば問題はありません。

 仏滅後しばらくすると、仏教は大きく2つに分かれます。 上座部と大衆部の2つです。
上座部というのは、ちゃんと出家をして、宗教的な戒律を守る生活をしなければダメだ、
という考えの人たちです。 宗教的エリートですね。 しかし、普通に暮らしている私たに
そんなことができるはずはありません。

 ということで、大衆部の方は「出家しなくても、多額のお布施をしなくても、戒律すべて
を守らなくても大丈夫、それでも救われますよ」 という、一般の人たちにとってはとても
ありがたい考え方を主張する人々のことです。 これが後に 「すべての民は救われる」
というふうになっていき、さらには 『悪人正機説』 のようなものまで現れます。

 ただ、ここで 「救われますよ」 と書きましたが、ほんとうはこれは間違い。 仏教という
のは実践宗教なのであって、自分で真理を見極めるためのものです。 他者(たとえそ
れが神であっても) に救ってもらうコトが目的ではありません。 救われる宗教の代表格
はキリスト教です。 仏教も時代が下ってくると「救われる」 という要素が出てきますので、
それをキリスト教の影響だと解釈することもできます。

 上座部の思想は、あまり私たちとは関係がないとも言えるので、ここではスルーします。
ただ、現在でもスリランカ (セイロン島)では、この上座部が主流となっています。

 もう一方の大衆部は、やがて 「大乗仏教」 といわれるようになっていきますが、日本の
宗派はすべてこちらの流れから生まれています。

 この大乗仏教には、大きな2つの思想の流派があります。

 それが 『中観派』 と 『唯識派』 です。 年代的には 紀元1~4世紀頃のことですから、
仏教思想の長い歴史の中では、比較的初期の方にあたります。 そして、この2つが仏
教思想の基礎になっている2つの大きな考え方だと言っていいと思います。

 それではまず、 『中観派』 から。 2~3世紀頃、龍樹(りゅうじゅ)= ナーガルージュ
ナが著した 「中論」 によって創始されました。 中観派の教義は般若経の影響を受け
たものであり、その基本となる概念は 「縁起」 と 「空(無自性)」 の2つです 。

 この世のすべての事物(=色)・概念は、「陰と陽」「因と果」「短と長」「無と有」 など、
互いに対・差異となる事物・概念に依存し、相互に限定し合い、差異的に成り立ってお
り、どちらか一方が欠けると、もう一方も成り立たなくなります。

  このように、あらゆる事物・概念は、それ自身のみで成立しているのではなく (無自
性)、他との関係によって相互依存的・相互限定的に成り立っていますが、これらの結
びつき、存在のあり方が「空(空性」 であるとされます。

 一方「縁起」についてだが、例えば、Aという事象の原因がBであって、そのBの原因
がCであり、Cの原因がDで ~  ・・・・・・ というように、この連鎖は無限に続くが、
これは、「あらゆる存在が相互に結びついている」 と考えることもできますが、 この全
体的な結びつきが「縁起」 だと言われます。

 しかし 「空」 と 「縁起」 の違いは微妙であって、例えば龍樹の言う 「空」 のことをシャ
カは「縁起」と言っていたりもするので、 あまり拘らずに、なんとなく分かればいいと思い
ます。


 次に 『唯識派』 は4世紀に現れた「瑜伽行唯識学派」 によって唱えられた認識論的
傾向を持つ思想体系です。 瑜伽行とはヨーガのことです。 現在の「ヨガ」 の源流はこ
こにあります。 この学派は中観派の「空」を受け継ぎながらも、それをさらに推し進め、
独自の教義を唱えています。 ⇒ ② (末尾)

 唯識では、この世界の事象すべては人が認識しているだけであり、心の外には何も
ないと考えます。 そして、あらゆる存在が個人的に構想された識でしかないならば、そ
れらは主観であって客観ではない。つまり諸存在は「空」であり実体のないものである
とされます(諸法空相)。

 さらに唯識では、最終的には心についてもその実体はないとされ、その存在を否定
されてしまいますが、 この点において西洋の唯心論とは決定的に異なっています。

 また、唯識には「アーラヤ識」という概念がありますが、これはユングのいう 「集合的
無意識」 と同様の考え方です。


 ・・・・・・ さてさて、いよいよ 『色即是空』 を理解するための土台ができました。 この
言葉は、一体どういう意味なのでしょうか?

 いくつかの解釈が可能だと思います。

 よく言われるのは、「世の中の事象(色)は、すべて実体がなく空なのであるから、そ
のようなものに執着するのはむなしいことだと理解しなさい」 という解釈ですね。

 これは逆に、「どうせすべては空なのだから、考え方次第で楽にやっていけるのだ」
というふうにも解釈できます。

 これ以外の解釈もありうると思いますが、ここから先は、みなさんが自分のアタマで
考えるのがよろしいかと思います。


 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


 ①.この世の中に 「貨幣=お金」 が誕生したとき、それはどのようなカタチ、役割と
して誕生したのかを考えると、普通は、「物々交換の際の補助的な役割として」 として
誕生したのでは? と考えがちですが、どうもそうではないようです。

 お金は最初、蔵に備蓄してある貯蔵物を表す代用品(記号)として使われ始めたの
だそうです。 確かに、大量の貯蔵物がある場合はとても運びきれません。

 つまり、このことからも、世の中に最初に生まれた財産というのは農業生産物の余
剰分であったというコトがわかります。

 
 ②. ヨーガとは、もともと 「馬にくびきをかける」 という意味の単語から派生した言
葉で、つまりは、馬を御するように心身を制御するということを示唆している。

 ヨーガは、紀元前2500年~1800年のインダス文明にその遠い起源をもつ可能
性が高いと指摘されている。 (※) モヘンジョダロの遺跡から、ヨーガの坐法を組み
瞑想する神像、その他、さまざまなポーズをとる像が見つかっている。

 ヨーガの語が見出される最古の書物は、紀元前800年~500年の『古ウパニシ
ャド』 であるが、その後、2~4世紀頃、サーンキヤ学派の実践哲学の方法が、『
ヨーガスートラ』 としてとめられ、解脱への実践方法として体系化された。


(※) インダス文明の担い手 (トラヴィダ人) と、のちのバラモン文化を持った人々
(アーリア人) とは全く別の人種である。 もともとインダス文明が栄えていたインドの
地に、紀元前1500年頃に西方からバラモン文化持ったアーリア人が侵入し、それ
により トラヴィダ人は被支配民族となり、その一部は南インドや中央の山岳地帯に
移住した。 それらの被支配者たちはカーストの最下位である 「シュードラ」(不浄民)
に位置づけられた。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

桜田淳子 今 [ニュース]

 1992年の統一教会合同結婚式に参加して以来、芸能界から引退状態にあった
桜田淳子さん (55) が、28日、17年ぶりに公の場に姿を現した。

 桜田さんは、東京青山葬儀場で営まれた、大手芸能事務所・サン・ミュージックの
の代表取締役会長の相澤秀禎さん(享年83歳)の通夜に参列した。 午後6時の開
式から80分ほどが経過した午後7時20分頃に姿をあらわした桜田さんは、セミロン
グの髪型に黒縁のメガネを掛け、現役時代に比べると少しふっくらしたものの、一目
で桜田さんだと分かるその面持ちは昔のままであった。

 亡くなられた相澤氏はまさに桜田さんの「育ての親」 にあたる人物で、桜田さんは
棺の中に横たわる相澤氏の亡がらをそっと見つめたという。

 通夜には桜田さん以外にも、森田健作千葉県知事、松田聖子、酒井法子、香坂
みゆき、早見優、太川陽介ら、相澤氏の娘と息子たちが大勢参列した。

 桜田さんは、自らの代表曲である 「わたしの青い鳥」 が流れる中で焼香をし、そ
の後相澤氏の長男である正久社長と抱き合った。 控え室では、かつての同僚であ
る、早見、香坂、太川らと、しばし旧交を温めたようだ。 約1時間ほど滞在し、報道
陣の問いかけには応じないまま会場をあとにした。

 桜田淳子は1958年生まれ、秋田県の出身。 1972年の 『スター誕生!』(※)
で、史上最高得点の573点で合格(合格ラインは250点)。 その決戦大会において、
これまた史上最高の25社から獲得の意思表示であるプラカードが上がった。、森昌
子、山口百恵とともに「花の中三トリオ」 と呼ばれた。

 ヒット曲はとても多く、シングル累計600万枚以上、18曲がオリコンベストテン入り、
デビュー3年目の1975年には、年間シングル総売り上げ1位、年間ブロマイド売り
上げ1位、明星(当時の代表的な芸能雑誌)の年間人気投票1位という結果を残し、
まさに頂点を極めた。

 しかも、その人気はその後も衰えることなく、現役時代のの最後のほうでは女優と
しても活躍し、ドラマでは田村正和を相手役として堂々と主役を張っていた。 また、
コントも上手で、志村けんとの夫婦コントが印象に残る。

 92年、統一教会合同結婚式に参加し、以降芸能活動はおこなっていない。 とても
もったいないことだ。

 2006年、14年間の沈黙を破り、エッセイ集 『アイスルジュンバン』 を出版した。


(※) 『スター誕生!』 とは、1971年から83年まで放送されていた歌手のオーデ
ィション番組。 毎週日曜午前11時からの1時間番組。 司会は、当時の超売れっ子
であった萩本欽一。 一言でいえば、オーディションをそのまま見せる番組。 見ている
方からすると、非常に高い権威を持つ番組という印象だった。 なぜかというと、現在
(当時)活躍している歌手やアイドルの多くがこの番組の出身だったからである。

 主な合格者は、森昌子、桜田淳子、山口百恵、ピンクレディー、石野真子、小泉今
日子、松本明子 など。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

人をダメにするソファ 値段は? 無印良品 [インテリア・雑貨]

 ちまたでは 『人をダメにするソファ』 というものが話題となっているようです。 一体

 どういうものなのでしょうか?

 使っている人の感想はというと、
 ・ ダラダラとゲームをするときや映画をみるときなんかにピッタリ
 ・ 一度座ってしまうともうメロメロ。 二度と起き上がる気にならない
 ・ ベッドで寝ていると思ってたのに、起きたらダメソファで寝ていた
ことに気がついた
 ・ 廃人になります
 ・ 快適すぎるから絶対買うなよ
 ・ たまらない、本当におすすめしたい
 ・ 2つあったのですが、家族で奪い合いになるので、もう1つ買いました
 ・ キ・モ・チ・イ
 ・・・・・・ というカンジだそうです。

 この商品は、あの無印良品で売られているものだそうで、正式には

 『体にフィットするソファ』 といいます。 ビーズソファですね。

 大きさは、幅65・奥行65・高さ43 cm

 しかし、お値段ちょっと高いんですよね。

 まず、本体(カバーに包まれている中身のこと) とカバーは別売りに

 なっていて、本体価格が12600円、そしてカバーが3150円 だということです。

  両方併せて15600円ですね。

 カバーの色はたくさんあって、グレー、ダークブラウン、ブルー、パープル

 さくら、グレーベージュ、レンガ(赤に近い)、ユーカリ (うぐいす色に近い) の8色。

 洗濯はできないということですから、クリーニングに出すことになります。

 また、この商品のミニバージョンもあるようで、

 『体にフィットするソファ・ミニ』 といいます。そのまんまですね。

 こちらの大きさは、55・55・38 cm ということです。

 色は2色で、グレー と ダークブラウン になります。

 値段が 10000円 になります。 

 僕がビンボーだからかもしれませんが、15600円はすこし高いような気がします。

9800円ぐらいだといいと思うのですが ・・・・・・

 みなさんはどう思われますか?
 

IQサプリ ホームページ [テレビ番組]

 IQサプリとはフジテレビ系列で放送されていたクイズ・バラエティー番組のことをい
います。 正式には 『脳内エステ IQサプリ』 という名称でした。

 放送されていたのは、2004年4月~09年3月 まででした。 19時から同57分まで
の1時間番組でした。

 はじめは、関東ローカルの深夜枠での単発放送でしたが、その後全国ネットの特
別番組となり、やがて全国放送のレギュラー番組へと昇格しました。

 ※ 以下、敬称略

 司会(サプリマスター)は伊藤四郎、アシスタント(秘書)は、初代が小島奈津子、2代
目が中野美奈子、そして3代目が加藤綾子でした。

 解答(サプリ会員)として、今田耕司(サプリリーダー)、石塚英彦、この2人がレギュラ
ーで、準レギュラーとしてウエンツ瑛士、磯野貴理子、カンニング竹山、山崎邦正、世界
のナベアツ などが出演していました。

 この番組では、その特徴として、いわゆる解答者の知識を問うものではなくて、頭の体
操、発想の転換やひらめきなどが問われるパズル問題などが主に主題されました。 FN
Sは、日本民間放送連盟が定めた基準に従い、この番組を 「児童・青少年に見ていただ
きたい番組」 として推奨していました。

 さらに、この番組独特のものとして、「スッキリ」 と 「モヤット」 というのがありました。 こ
れは、出された問題の答えを聞いたときに(自分の解答が正しくても間違っていても)、
このうちのどちらの気持ちになったかをボタンを押して示すというもので、解答を聞いても
あまり納得できないときなどは 「モヤット」 の方を選ぶということです。

  「モヤット」 の表示は、司会者側と正解を答えた者に対してのイヤミになります。 この
場合はボタンを押すだけではなく、「モヤットボール」 というボールをスタジオ中央の「モ
ヤットホール」 に投げ込むことになります。 すると、そのボールは伊藤四郎の頭上のカ
プセルに溜まっていき、番組の最後にそのカプセルが開いて、すべてのボールを伊東が
頭からかぶることによって、 「モヤット」 した気持ちもすべて 「スッキリ」 した、という大団
円を迎えます。

 今年の1月22日の 『カスペ!』 で4年ぶりに放送され、5月28日に2回目の復活放
送がなされました。

 ご覧になりましたか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

カシローラ 音 [ニュース]

 カシローラとは何でしょうか? 順番に説明していきましょう。

 まず、「ブブセラ」 という楽器があります。 ブルセラではありません。 これはラッ
パの一種です。 サッカーの試合のときに聞こえる 「プア~~~~」 というアレです。
じつはこのブブセラ、1メートルほどの長さがあるとか。 スタジアム・ホーン とも言
われるようです。

 W杯アフリカ大会で注目され、なんと1ヶ月に5万個も売れる大ヒット商品となりま
した。

 ところが、ここにきて問題が出てきました。 じつはこのブブセラは、とても音が大き
いらしいのです。 なんでも、世界中のテレビ視聴者から 「音がうるさい、なんとかし
ろ! 耳障りだ」 という苦情が殺到したらしいのです。 これに対処するため、ブブセラ
の周波数だけをカットして放送したテレビ局もあったといいます。

 そして、これだけにはとどまりませんでした。 ブブセラは風邪やインフルエンザの
菌をまきちらしているというのです。

 たしかに、言われてみるとそんなカンジもしますね。

 このような状況な中、ブラジルの著名な音楽家であるカルリーニョス・ブラウン氏が
新しく 「カシローラ」 というものを開発しました。 ちなみに、2014年のW杯はブラジ
ルで開催されます。

 これは、ラッパのように口で吹くのではなく、手に持ってシャカシャカと振るものです。
マラカスと同じですね。

 地元メディアによると、FIFAやブラジル政府がすでに使用許可をだしており、 W杯
では公式グッズとして販売されるということです。

 しかし、これはこれで問題があるようです。 というのは、応援の最中、怒ったサポー
ターがこのカシローラをグランドに投げ込んでしまうのだそうです。 手のひらと同じくら
いのサイズなので、ちょうど投げたくなるような大きさではあります。

 向こうの人たちは気が荒いですですからねぇ。

 ということで、6月に同じくブラジルで行われるコンフェデレーション杯では、とりあえ
ず使用が禁止されることになったようです。

 しかし、この決定はブラジル側の思惑とはちがったようで、ルセフ大統領は「カシロ
ーラは見た目もいいし魅力的だ。 ブラジルにはこのような美しい楽器をつくる能力が
ある」 というコメントを発表し、

 考案者のブラウン氏も、「南米の人々はすべてカシローラを手にしてほしい」 とアピ
ールしているようです。

 今後は「カシローラを投げ込んだりするのはやめましょう」 とサポーターに呼びかけ
ていくと同時に、 販売の際、パッケージに注意書きを同封するなどの対策も考えられ
ているということです。


 ・・・・・・・ さて、どうなっていくのでしょうか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

松下ヨシナリ wiki  【 マン島TTレースの歴史を解説!】 [ニュース]

 27日、アイルランドとグレートブリテン島のアイリッシュ海にある英領マン
島で行われるオートバイレース 「マン島TTレース」 で、レーサーの松下ヨシ
ナリさんがレース中の事故で死亡した。 43歳であった。 主催者のホーム
ページによれば、予選のレース中であったという。

 松下さんは東京都出身で、さいたま市在住。 これまで鈴鹿8時間耐久ロ
ードレースに出走した経験をもちながら、モータージャーナリストとしても活
躍していた。

 松下さんは、2009年から日本人としてはただ一人このレースに参加して
おり、11年には電動バイク部門で5位に入った実績があった。

 マン島TTレースは、1907年からイギリス王室属国のマン島で行われて
いる世界最古の公道レースである。

 TT (Tourist Trophy) という名称は、以前においてはレースのコースが
現在のように同じ場所を何回も回るのではなく、ヨーロッパの都市と都市を
結ぶ公道を使用して行う、都市間長距離移動レースという形態であったこ
とによる。 自転車競技のツール・ド・フランスなども同様である。

 マン島のレースは、1904年、最初自動車レースとして始まったが、紆余
曲折を経て、07年からはモーターサイクルレースが行われるようになった。

 2つの世界大戦のあとの1949年、FIM(国際モーターサイクリズム連盟)
はロードレース世界選手権(WGP)を開始して、マン島TTレースはイギリス
ラウンドとして世界選手権シリーズの一戦に組み込まれた。

 59年には、日本のホンダが初めて125ccクラスに参戦して、谷口尚己
が6位入賞を果たし、2年後の61年には初優勝。 さらに、63年には50cc
クラスでスズキが優勝を果たした。

 しかしその後、近大的なサーキットになれたレーサーたちは、マン島の特
殊なコースを敬遠し始めるようになり、また、道路の整備がバイクのスピード
アップに追いつかず、安全性を重視するライダーはマン島レース出場を拒否
するようになっていった。

ヤマハも72年度は、マン島のレースのみ参加しなかった。 やがて76年、
マン島のレースはロードレース世界選手権のカレンダーからはずされること
になった。

 そんな中でも、マン島TTレース自体はその後も毎年行われ、人気を得て
いる。

 出場するバイクのスピードは年々上がっていき、2006年のレース平均速
度は208.33kmであった。

 ちなみにこのTTレースにおいて、1907年から2009年までの間に239人、
また、2000年以降でいうと21人のライダーが命を落としている。

 日本人ライダーも、今回の松下さんを含めて3人が亡くなり、1人が意識不
明の重体となった。

 ・・・・・・・ もしよければ YouTube でこのレースの動画を観てみていただき
たい。 はっきり言って、「これで死なない方がおかしい」 というのが正直な感
想なのではないかと思う。

 もちろん、亡くなった松下さんのことを悪く言うつもりはまったくない。 ただ、
このレースはロシアンルーレットのようなもので、今回運悪く松下さんに当た
ってしまったというコトだと思う。

 それともう一つ言えるのは、200数十キロという速度でこの島の公道を走り
抜けるというのは、きっと、命と引き換えにしてもいいと思えるほどの快感なん
だろうということ。

 どちらを選ぶかは、本人の自由である。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ブラック企業とは???  説明しますよぉ~! [ニュース]

 過剰なノルマを要求したり、低い賃金で長時間働かせるなどして従業員を使い
捨てにする企業のことを俗に 「ブラック企業」 という。 もともとは、若者中心に使
われ始めたスラングだったが、最近では一般にも浸透する言葉となってきている
ようだ。

 インターネットの掲示板では、このようなブラック企業を批判するスレッドが多数
存在しており、中には「ブラック企業ランキング」 というタイトルがついているもの
もあるようだ。 そこには、日夜特定の企業名が挙がり、その従業員や退職者と思
われる人物から、過酷な労働実態についての書き込みが行われている。

 もちろん、これらの書き込みすべてが信用できるものではない。だが、ブラック
企業の存在が身近なものとなりつつあるのは間違いないであろう。このような状
況の中、自民党は、ブラック企業対策として 『社名の公表』 を含めて検討すべき
だとする提言をまとめた。今後の参院選の公約にも反映させる方向であるという。


 以下、労働問題に詳しい専門家によると、

 ブラック企業の名前を公表することは、その企業を社会的な批判にさらし、問題
点の改善を促すことができます。 また、学生などが就職するに際しての判断材料
となり、有意義なことと言えるでしょう。

 公表にあたっては、ブラック企業の具体的な基準が必要となる。 例えば、
  

 ①.違法な労働時間や時間外手当の不払いについて、労働基本監督署から
是正勧告を受けたこと (労働基本法違反)

 ②.労働者の死亡が長時間過重労働やパワハラなどによるものであったとし
て労働基本監督署から労災であると認定されたこと (過労死・過労自殺
    の労災認定)

 ③.上司等が違法なパワハラやセクハラを行ったことについて、裁判で会社
の責任が認められたこと (労働契約上の債務不履行責任、不法行為責任)

 ④.従業員に対して暴行、脅迫、傷害、逮捕監禁、強要、違法行為の教唆など
を行ったコトについて刑事事件として摘発されたこと (犯罪への関与)


 ・・・・・・ 「ブラック企業」 などという新しい名前で呼ばれているが、要は、資本主
義の初期における 「搾取する資本家 ⇔ 搾取される労働者」 という構図に逆戻り
していると言えなくはない。

 企業が労働者に過酷な労働を強いているという、現に起こってしまっている事象
についての対策だけではなく、どうして労使の関係・実態が、このように退化とも言
えるような方向へと向かってしまったのか、その原因を考えることがより重要なこと
だと思われる。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

インパルス堤下に 森三中大島が激怒 ! ! ! その後  【 興奮しすぎて番組コーナー欠席 ! 】 [お笑い]

 今年の元旦に生放送された、吉本の若手芸人らによるバラエティ番組で、森
三中の大島美幸がインパルスの堤下敦を名指しで批判しことが世間で話題と
なっている。

 大島が堤下に罵声を浴びせたのは、同番組の 「吉本同期芸人ぶっちゃけトー
ク合戦」 の中。 椿鬼奴が、自分と仲がいいということで堤下の名前を出したとこ
ろ、それを大島がつかまえて、「マジでやってやろうと思います!」 「マジで大っ
嫌い!」 と、突然立ち上がってブチ切れてみせたのだ。

 「あいつは女の腐ったような奴」 「クソや、マジでクソ!」 と声を荒げた大島は、
同時刻に他局に出演中であった堤下を 「番組が終わるまでに来いや!」 と呼
びつける始末。

 どうしてそんなに怒っているのかと聞かれると 大島は、堤下が森三中の黒沢
かずこに対して陰湿ないじめを行っているからだと暴露。 例えば、黒澤の後ろ
で 「お前、面白くねぇんだよ」 と呟いたり、黒沢が画面に映らなくなるようにワザ
とさえぎる位置に立ったりといった嫌がらせをしているという。 怒りを爆発させ
た大島は、そのせいか、次のコーナーには姿を見せなかったという。

 これに対して、ネット上では 「堤下最悪」 「森三中の方が面白い」 「大島はイ
イ奴」 と、全体的に大島を擁護するコメントが多い。

 テレビ関係者によると、「黒沢さんの件についてはともかく、堤下さんが芸人仲
間からもスタッフからも相当嫌われているのは事実です」 「堤下さんは目上の人
には非常に礼儀正しいですけれど、若いADや後輩芸人に対しては結構コワい
んです。ヤクザみたいな巻き舌で 『おい、コラッ!』 というカンジで説教をされま
すし、以前、堤下さんから頼まれていた準備を忘れてしまったADが裸で逆立ち
させられたということもありました」 ということらしい。

 終始うつむき加減で引っ込み思案、シャイでリアクションも薄い黒沢は、かと言
ってトークが得意なわけでもなく、ギャグも少ない。 森三中のお荷物と言えなくも
ない黒沢。

 しかし大島によると、ネタのほとんどを黒沢が作っており、動きのタイミングもす
べて黒沢が計り、要所要所で指示を出すのも黒沢だということ。 彼女は笑いのセ
ンスがずば抜けているというのだ。 そんな黒沢に、大島は感謝しているという。

 言われてみると、こういう3人組というのはよくあるパターンであって、結果的に
バランスのとれた3人であると言えるだろう。 行動タイプが2人で、思慮タイプが
1人。 理想的な組み合わせと言えなくもない。 それに、もし本当に黒沢が致命的
にダメなのであれば、今までの間にとっくに脱落していただろう。

 このように、森三中にとって黒沢が多大な貢献をしているとしても、そのことを黒
沢自身が周りに対して自慢したりアピールしたりはしないのであろう。 それをイイ
ことに、よくわかってもいない奴が表面的な印象だけで黒沢のことを過小評価して
嫌がらせをする ・・・・・・

 もし、このような状況であるならば、大島が激しく怒るのは当然である。


 ・・・・・・ しかし、お笑い芸人たるもの、このような話題ではなくて、もっと明るい話
題で私たちを楽しませてもらいたいものだ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:お笑い

佐々木みゆう 親はどう思ってんだ! [芸能]

 26日、人気中学生グラビアアイドルの佐々木みゆう (14) が、都内で行われた
DVD発売記念イベントで、芸能界引退を発表した。

 一般にはあまり知られていない佐々木だが、実は、知る人ぞ知る 「グラビア界の
裏女王」。 ルックスと年齢に見合わぬ過激露出が話題となり、昨年リリースされた
DVDが、あるメーカーの記録となるほどの売り上げで、DVDの世界では、壇蜜と
同じく、出せば売れる鉄板のアイドルだと評価され、一部のファンから絶大な支持
を集めていた。

 今年2月に発売した写真集の売り上げも好調で、まさに” これから” というタイミ
ングなだけに、引退発表の衝撃は大きい。

 引退を決めたのは1ヶ月前。 彼女は現在中学3年生で、引退理由を 「受験勉強
のため」 と語るも、 記者の「水着の仕事が嫌になった?」 との質問には困った表
情を浮かべており、仕事に対するモティベーションの低下も理由の一つのようだ。

 ひとまずは普通の女の子に戻るものの、「将来的には芸能界で活躍したいし、歌
や演技もやりたい」 と復帰も示唆。 活動は終えるものの、すでに撮影を終えたDV
Dが来年3月までに3枚リリースされる予定で、いまだしばらくの間は、彼女が 「裏
女王」 として君臨し続けることになりそうだ。


 佐々木みゆうは、1998年10月7日生まれ、東京都出身の14歳。 グラビアアイ
ドル。 ジュニアアイドルとして活動し、水着姿や下着姿で大胆なポーズをとる写真
集やDVDが主な活躍の場であった。

 約3年間に及ぶ活動で、単独出演のDVDが25本、複数出演が9本発売された
(うち3枚は今後発売される)。 写真集も5冊出版。

 その他、アイドルユニット 「TIM’E’」 のメンバーとしてCDもリリースされた。


 ・・・・・・ しかし、娘がこういう仕事をしてることに対して、親はどう思っているの
だろうか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

村上水軍 今治 史上最強の海賊だゾ ! ! ! [歴史]

 村上水軍とは、村上源氏の末裔だとされ、中世以来、瀬戸内海で活躍した海上
の武装集団(海賊)である。 瀬戸内海の因島・能島・来島を拠点とした三氏は三島
村上氏と呼ばれ、三家合わせてその数は790余騎と、もっとも強大であった。

 三島村上氏は、農村を生活基盤とする家臣以外に、月給制の海戦のプロという
べき船舶専門の兵員を多数扶養していた。

 彼らは、海賊城と呼ばれる独特の城郭を営み、海上の要衝に関所を設け、関銭
を徴収したが、この関銭が彼らの最も大きな収入源であった。 また、その他、航行
船の略奪、破壊、信書の開封破棄等を通じた同盟関係の分断などを行い、沿岸の
諸国は、彼らを恐れて毎年年貢を納めていたという。

 しかしこれらの悪行だけでなく、海上輸送や海上警備、水先案内などの仕事も請
け負っていた。

 彼らは、海戦や海上輸送において抜群の能力をもち、提携する大名の信託に応
えることによって、さまざまな特権や領地を獲得し、また、山名氏や大内氏とつなが
ることで対外貿易も行った。

 このように村上水軍は、有力大名と組むことによってその勢力を拡大していき、ま
た、その戦略的な価値ゆえに重宝されたが、その利益最優先の姿勢は、農村を基
盤とする諸大名から卑しき者とみなされ、その不興や怒りを買うこともしばしばあっ
たといわれる。

 1555年(弘治元年)の厳島合戦で毛利氏の側についた村上氏は、毛利水軍の
一翼を担うようになり、その勢力は揺るぎないものとなった。 毛利氏支配下の水軍
として石山本願寺への兵糧輸送などでその力を発揮するが、やがて毛利氏が織田
信長と対立するようになると、三家もその渦中に巻き込まれていく。

 そして、その後 来島村上氏が豊臣の勢力下に寝返ったことで、三家は分裂し激し
く対立していくことになる。

 豊臣秀吉の天下となると、早くから豊臣方についた来島村上氏は独立大名の身
分をあたえられ、他の二家については能島村上氏が小早川氏、因島村上氏は毛
利氏の家臣となった。

 1588年(天正16年)、「海上賊船禁止令」 が出されると、村上水軍は従来のよ
うな活動が不可能となり、 海賊衆としての活動からの撤退を余儀なくされる。

 さらにその後、徳川幕府の 「鎖国令」 によって、諸大名は大型建造船の所有が
禁止され、水軍を用いることもなくなり、水軍は完全にその姿を消すことになる。

 その後、彼らの一部は一般の海上輸送業務を行うようになっていった。


 なお、現在も、瀬戸内周辺地域には村上水軍の末裔が多く住んでいるといわれて
いる。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。