SSブログ

赤痢菌 発見者って?  【 赤痢と志賀潔について説明します ! 】  [学問・教養]

スポンサーリンク




 まず、赤痢についての説明から始めます。

 赤痢とは、下痢、発熱、血便、腹痛といった症状をともなう大腸感染症で
ある。 古来からある病気で、俳句では「血屎(ちくそ)」 という語で表され、
夏の季語として扱われる。

 現在では、細菌性赤痢とアメーバ性赤痢に分けられるが、一般的に赤痢
という場合は細菌性赤痢のことを指す。

 細菌性赤痢は、赤痢菌によってもたらされる感染症で、糞尿などから食物
や水などを経由し、経口感染するケースが大半である。 また、サルは赤痢
菌に対してヒトと同様の感受性をもち、まれではあるがサルからの感染もみ
られる。

 潜伏期間は1日~5日程度で、症状は発熱で始まり、その後腹痛、下痢
がつづく。

 赤痢を起こす赤痢菌は大きくA~Dの4種類に分けられ、A群赤痢菌によ
るものは症状が重く死亡することもある。 一方、B・C・D群によるものは重
傷例が少なく、微熱や軽い下痢のみで経過することが多い。

 近年は、D群赤痢菌による感染例が多い。 志賀潔が発見したA群赤痢菌
はかつて広域に感染していたが、現在、感染例は激減している。 一般的に
は衛生が行き届いていない途上国での発生が多いが、B・C群に関しては先
進国でも感染例が見られる。


 つづいて、赤痢菌の発見者、志賀潔について。

 志賀潔(1871~1957)は、医学者、細菌学者であり、赤痢菌の発見とと
もにその化学療法を研究し、明治時代の日本の近代化の中で、世界に通用
する科学研究を成し遂げた先駆者と評される。

 赤痢菌の学名は滋賀の名にちなんで 「Shigella」 であるが、これは、主要
な病原菌の学名に日本人の名前が冠されているほとんど唯一の例である。

 志賀潔は1871(明治3)年、仙台で仙台藩士の子として生まれるが、母親
の実家である志賀家の養子となった。 志賀家は、仙台藩の藩医をつとめる家
柄であった。

 成長し、帝国大学医科大学(後の東京帝国大学医学部)に入学。

 1896年、大学を卒業後、大日本私立衛星会伝染病研究所に入所。 北里
柴三郎に師事する。

 翌1897年、赤痢菌を発見。  99年、伝染病研究所第一部長となる。

 1901年、12年の2回、ドイツに留学。  

 1915年、北里柴三郎の北里研究所の設立に協力、入所する。

 1944年には、文化勲章を授与され、仙台名誉市民となった。




スポンサーリンク<br />


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。