SSブログ

大島まり くも膜下出血 夢の扉 [サイエンス]

スポンサーリンク




 ※ 改定増補版があります。 もしよかったら検索してみてください。

 6月2日のTBSの番組「夢の扉 プラス」 で取り上げられた東京大学教授
で情報学環、生産技術研究所研究員の大島まりさんが話題になっているよ
うだ。肩書きからは何を研究している人なのかさっぱり分からないが、具体
的には、「くも膜下出血」 を防ぐために脳の血管内の血液の流れをコンピュ
ーターによってシミュレーションするという研究に取り組んでおられるそうだ。

 くも膜下出血は、脳内にできた血管のコブ・動脈瘤が破裂しくも膜の内側
で出血する疾患で、年に1万3千人以上の命を奪っているという。

 原因となる脳動脈瘤は、40歳以上の日本人100人6人の脳内にあるとさ
れる。 この脳動脈瘤が破裂する可能性を可視化しようと、流体工学を応用し
解析することで、脳内の細かい血管内の血液の流れを画像化することに成
功したのだという。

 たまたま知っている乏しい知識で流体工学の基本の部分を説明させてい
ただくと、そのむかし、産業革命からしばらくたった頃、製鉄の技術が開発さ
れ、製鉄炉によって鉄が生成されることとなった。

 その際に、どういう炉を造ればいちばん効率よく鉄を生成することができる
のかというのが模索された。 炉はどういうカタチがいいのか? 大きさはどう
か? どのように火を当てるのがいちばんいいのか?

 それまで、こういうことについては職人の経験やカンに任されていた。 しか
し、それでは心もとない。 なにかそれを客観的に知る方法はないのか?

 これに応えるために考え出されたのが流体力学だ。 熱や気体や液体が、
物の内部でどういうふうに動き、流れ、循環しているのかというのを数学を
使って明らかにし、それに基づいて炉やパイプなどの形状が決められると
いうこと。

 そして、大島先生は、この数学的な技術を脳内の血管を流れる際の血液
の動きに応用したということになるだろう。

 大島先生によると、体内でおこる現象の研究には、コンピューターシミュレ
ーションがとても有効なのだという。

 なんでも、子供の頃にアポロ11号の月面着陸の映像をみて、「人間の技
術というのはスゴイんだなぁ!」 と感銘をうけたという。 そして、そのことが
自分が学者になろうと思った理由の1つになっているらしい。

 また、科学というものが非常に専門化・細分化され、さまざまな研究の成
果が、専門家以外の人にとっては非常に理解しにくくなっている現在、研究
者たちの、一般社会の人々に対する説明責任が大きくなっていると言って
おられる。 まさにその通りだろう。

 これからも、専門家と一般の人たちの架け橋でいてもらいたい。




スポンサーリンク<br />


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。